転職をお考えの人にとって悩みのタネは面接対策でしょう。
できれば採用率を上げるための具体的な対策を知りたいと思う人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では転職面接に必要な対策について詳しく解説しています。
実際に転職面接に当たっての話し方など、細かいポイントについても記載しているので、転職をお考えの人はぜひ参考にしてください。
転職面接の本質とは?
転職面接の本質とは一体何でしょうか。結論から先にいえば自分の強みを、自分自身がしっかりと理解していることにつきます。
自分の強みについて話す時は、自信を持って力強く話せるものです。
人は自信のある人物に惹かれ信用する傾向があります。これは面接官でも同じことです。転職面接においては自分の強みをどれだけアピールできるのかが重要になります。
そのためにも自分自身の強みとは何かを、事前によく考えておきましょう。
転職面接は事前の対策が命!
転職面接は事前の対策が何よりも重要です。転職先の業界の動向や、転職先の企業については、しっかり研究をしておく必要があります。
たとえ同じ業界であっても、最新の情報を集めておきましょう。また面接に当たっての下準備として、どんな質問をされるのかについても、想定しておかなければなりません。
これらの事前対策を面接の直前まで繰り返してください。繰り返すことにより、情報が頭の中でしっかり根付きます。
また面接前日には、当日持っていくものをしっかり確認しておきましょう。
身だしなみは整えておこう
男性も女性も基本はスーツになります。派手なカラーやデザインのものは避け、オーソドックスなデザインの黒や紺のものを選びましょう。
ワイシャツは白が無難です。女性のインナーも白がいいでしょう。明るいカラーは顔を健康的に見せてくれます。
靴はもちろん革靴で黒もしくは茶がいいでしょう。よく磨いておいてください。
女性はパンプスかローファーがおすすめです。ヒールは大切な場面で転ぶ恐れがあるので避けた方がいいでしょう。
ヘアスタイルは男性なら寝癖を直してしっかり櫛を入れておきます。清潔感を出すことが大切です。
女性はロングヘアなら1つに束ねておきましょう。巻き髪などの華美なスタイルはNGです。
また女性のメイクはナチュラルメイクをおすすめしておきます。
最後にカバンですが企業から書類を渡されるケースもあるので、A4サイズが入るものを用意しましょう。
デザインはフォーマルな見た目のものが無難です。
話し方で好印象を与えるコツ
面接では話し方で好印象を与えるコツがいくつかあります。
それは結論から話すことや、ゆっくりとハキハキ話すこと、丁寧な言葉遣いで話すことです。
それぞれ大切なポイントなので詳しく解説していきましょう。
■結論から話す
面接官からイエスもしくはノーで答えられる質問をされた場合は、最初にどちらなのかを明確にしましょう。
なぜなら結論から話すことが大切だからです。
なにかエピソードや説明があるのなら、最初に結論を述べその後に付け加えるようにしてください。
エピソードや説明を長々と話すと、面接官は「自分の質問はどこに消えたのか?」と、不信感を抱いてしまいます。
面接といってもそれは対話の場であることに違いはありません。対話には適切なやり取りが必要です。
話を聞く相手の気持ちを考え、冗長なおしゃべりではなく、会話のキャッチボールを意識して話しましょう。
■ハキハキとゆっくり話す
面接官からの質問にはゆっくりとハキハキ答えることが必要です。
緊張して早口になってしまったり、しどろもどろになってしまっては、面接自体が成立しないことになります。
また声の大きさは面接での重要なチェックポイントです。
大声を上げる必要はありませんが、面接の場にいる全員に聞こえるボリュームで話しましょう。
ハキハキとゆっくり、そして大きめの声を心がけてください。
■丁寧な言葉遣いで話す
面接官との対話では丁寧な言葉遣いで話しましょう。一人称は「わたし」もしくは「わたくし」にします。
面接官がみているのは社会人として会話が成り立つかどうかです。
面接の場で乱暴な口をきく人はいないでしょうが、友人と話すときのようなフランクな話し方は禁物です。
ただしあまりにも丁寧すぎて時代劇の言い回しのようになってもいけません。目上の方と話す感覚で十分でしょう。
転職面接で聞かれやすい質問
転職面接で聞かれやすい質問はいくつかあります。経歴を踏まえた上で自己紹介を求められたり、前職を退職もしくは退職を決意した理由はなにか。
なぜその業界を選びその企業がいいのか、あるいは今後のキャリアプランまで聞かれることもあります。それぞれ解説していきましょう。
■経歴を踏まえた自己紹介
転職面接では前職での経験を踏まえた上での、自己紹介を求められるのが普通です。
転職者は即戦力ですから、面接官はどんなビジネスにどのようなポジショニングで関わってきたのかを知りたいと考えています。
例えばあるプロジェクトに携わり、リーダーのポジションでメンバーを率いた経験などがあれば、守秘義務に触れない範囲で丁寧に説明しましょう。
自己紹介は自己PRの機会ですので、積極的に話すようにしてください。
■前職の退職理由
前職を退職もしくは退職を決意した理由がなにかは、必ず聞かれる質問だと思ってください。
社内での人間関係、とりわけ上司との相性が良くなかったという回答などは、それが本当の理由であっても言ってはいけません。
面接者は問題があったのは上司だけではないと考えるでしょう。自らのキャリアアップなどポジティブな理由を述べてください。
ネガティブな理由で退職したと判断されると、うちの会社でも同じことが起きるかもしれないと警戒されてしまいます。
■なぜその業界・その企業なのか?
同業他社からの転職であれば説明は求められないかも知れませんが、他業種からの転職の場合は、なぜその業界を選んだのか聞かれることになります。
面接官が納得する答えを用意しておきましょう。
またその業界の中でなぜその会社を選んだのかも、明快に答えられなければなりません。
正直にきちんと話すことが大切です。
■今後のキャリアプラン
企業は転職して中途入社する人に対しては、本当に長く働いてくれるのかどうかを見極めたいと考えています。
今後のキャリアプランを聞かれたなら、これを頭に入れて答えるようにしましょう。
例えば一通りの業務を経験したら海外拠点に活躍の場を移したい、あるいは〇〇という製品を開発してそれを普及させ社会に役立てたいなど、具体的に答える必要があります。
転職面接の質問はこれ以外にも数多くあります。ただ、どんな質問をされるのか、具体的に公開しているサイトは多くありません。
GeeklyReviewでは数多くの企業の選考情報を、口コミ形式でご紹介しています。転職の万節対策にぜひご活用ください。
転職面接対策でするべきこと
転職面接対策でするべきことはいくつかあります。まずは事前になにを聞かれることになるのか調べておきましょう。
想定できる質問には答えを用意しておきます。
また質問が重ねられるうちに、話の辻褄が合わなくなっては、面接官は不審に思うでしょう。事前に話の辻褄を合わせておく必要があります。
■事前になにを聞かれるか調べる
まずは事前になにを聞かれることになるのか、ネットで調べておきましょう。
ただし検索する上で注意してほしいのは、新卒の面接と転職の面接では、聞かれる内容が異なるということです。
新卒の面接について調べてもあまり意味はありません。
聞かれる項目は少なくないので、できればプリントアウトしてしっかりチェックしてください。
■想定できる質問の答えを準備しておく
面接でなにを聞かれるのか調べたら、その問いに対する答えを用意しておきましょう。
多岐にわたる項目を聞かれるので、大変かもしれませんが自分の言葉で準備してください。
想定問答集の答えをそのまま引っ張ったのでは、面接官に見抜かれてしまいます。
本気で転職を考えていないのではないかと思われるでしょう。そうなるとその面接は失敗に終わりかねません。
■話の辻褄を合わせておく
質問が重ねられるうちに話の辻褄が合わなくなると面接官は不信感を抱くでしょう。
そのため話の辻褄は合わせておく必要があります。間違えやすいのは時系列での展開です。
話していると混乱してくることも多いでしょう。
何年何月にあるプロジェクトに参加したといった場合、プロジェクトは専任だったにも関わらず他の仕事もしていたのでは、辻褄が合わないことになります。
職務経歴書などにも時系列の間違いがないかよくチェックしておいてください。
転職面接は質問を想定できれば怖くない
転職面接は、質問を想定できればそれほど恐れることはありません。たとえ想定外の質問があったとしても、準備をしっかり整えておけば答えられるはずです。
基本的な質問は先に想定して、その答えを用意しておけば怖いものではありません。
ただし繰り返しになりますが、質問に対する回答は自分の言葉で用意するようにしましょう。
ネットで調べた回答例をそのまま使うことは得策ではありません。面接官にやる気を疑われることになります。
質問を想定するには実際にどんな質問をされたのか調べることが早道です。
GeeklyReviewでは面接の情報などを口コミ形式でご紹介しています。面接の質問の想定にぜひご活用ください。
GeeklyReviewで何を聞かれるか調べよう!
GeeklyReviewはIT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントである株式会社ギークリーが提供している口コミサイトです。
2022年1月6日にリリースされました。
GeeklyReviewはIT・Web・ゲーム業界に特化して口コミ情報を掲載していますが、ユニークなのは転職面接時に実際に聞かれた質問を公開していることです。
GeeklyReviewに無料登録を行えば実際に何を聞かれたのか一目瞭然です。
面接を受ける前に、まずはGeeklyReviewで何を聞かれるか調べてみましょう。
選考情報が多い企業一覧
GeeklyReviewでは以下のような企業で活躍している、転職成功者の生の声を見ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。