面接の終盤で「何か質問はありませんか」と聞かれることがあるでしょう。
これが逆質問です。突然の質問で「特にありません」と答える人もいるでしょうが、この逆質問が合否を決める場合もあります。
こちらでは、転職面接ではどのような逆質問の内容が効果的なのか質問例を挙げながら逆質問必勝法を解説しています。
面接選考通過のために逆質問で聞いてはいけないこと、反対にアピールすべきことも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
転職面接の逆質問はどんな内容が良い?
逆質問は自由に確認したいことや聞いておきたいことを質問する場ではありますが、その内容によってはより好印象を与えることが可能です。
転職面接で好印象を与えることのできる逆質問内容は、どのようなものか挙げてみましょう。
- やる気を感じてもらえる質問
- 長所をよりアピールできる質問
- コミュニケーション能力を感じてもらえる質問
質問の中に入社後の自分の姿を感じてもらえるような内容を盛り込むことで、面接官への印象がより良くなります。
また逆質問は自分の長所をよりアピールできるチャンスです。アピール点をしっかりと伝えられる内容を心掛けましょう。
特に責任感やコミュニケーション能力があると感じてもらえる質問内容は安心感を与えます。
転職面接の逆質問が設けられる理由
面接時に逆質問が設けられているのには理由があります。逆質問によって企業側はどのようなことを知ろうとしているのでしょうか。
その理由を知ることで、どのような逆質問を用意すべきなのかが見えてきます。
- 自社との相性
- コミュニケーション能力
- 自社への興味や志望度
逆質問の内容から自社との相性が良いかどうかを確認し、また協調性などコミュニケーション能力についても確認します。
自社についてどのくらい知っているのか、志望度はどのくらい強いのかなどを逆質問の内容から判断するのです。
面接者の疑問を解消するための逆質問ですが、その質問内容から面接者の本音を知りたいと面接官は考えています。
面接官に好印象を持ってもらうためにも、逆質問を軽く考えるのではなくぜひこの会社で実力を発揮したいという熱意を込めましょう。
質問の内容や話し方でも、企業への関心度は面接官に分かってしまいます。淡々と話すのではなく、気持が伝わるように話してください。
転職面接の逆質問で意識すること
転職面接の場合の逆質問では特に現在の自分の能力を踏まえて、入社後自分にできることをアピールしながら質問すると効果的です。
事前に調べられることを質問するのではなく、具体的に入社後に貢献できる業務内容についての疑問点を質問することが大切です。
常に入社後の自分を意識して、どのような部署でどういった仕事に就けるのかをイメージしながら質問しましょう。
転職面接の逆質問でのNG行動
逆質問では質問することで、かえって印象を悪くする場合があります。ここでは聞くべきではないというNG行動について解説しましょう。
逆質問で大切なのは、どれだけその企業に興味を持ちその企業で働きたいと考えているのかを分かってもらうことです。
熱意がないと誤解されかねない質問では逆効果になるので気を付けてください。
待遇や給与についてばかり聞く
待遇や給与については知りたいところですが、そのことばかり質問したのでは面接官の心証を悪くしかねません。
待遇や給与などに関してどうしても聞きたいことがある場合には、仕事についての質問を終えた後に訊ねるようにしましょう。
その場合は、念のために伺いたいのですが・参考までにお聞きしたいのですがなどの言葉を添えて質問してください。
ただその場合でも長期休暇についてや有給休暇の取得率などのことばかりでは、悪感情を与えかねません。
面接官に待遇面のことばかり質問して、仕事内容には興味がないようだと思われることのないように特に注意が必要です。
調べてわかることを聞く
あらかじめ企業のことを調べることで解消できる質問はNGです。自社についてそんな知識もなく応募しているのかと悪印象を与えます。
応募企業についてはしっかりとリサーチした上で、踏み込んだ質問をする必要があります。
〇〇と伺いましたが、それについてもう少し深く知りたいので…というように熱意が感じられる質問を心掛けましょう。
転職面接の逆質問は面接官に好印象を与えるためにも重要な質問です。
どのような逆質問をすべきなのかGeeklyReviewの選考情報一覧を確認して効果的な逆質問を用意しましょう。
面接段階別の逆質問例
転職面接は企業により多少違いはありますが、一次面接・二次面接・最終面接と3つの段階で行われます。
一次面接では人事担当者・現場社員・マネージャ―などが面接官となる場合が多く、二次面接では中堅社員や管理職による面接が多いです。
また最終面接は経営トップや役員など経営陣により行われる場合が多く、より企業のことを詳しく知る機会でもあります。
面接においてはそれぞれの面接段階で適切な逆質問を準備することが重要なポイントです。
逆質問は面接の段階によって質問すべき内容がそれぞれ違ってきます。段階ごとに逆質問例を挙げて解説していきましょう。
一次面接の逆質問例
一次面接では面接者の基本的な知識や能力、全体的なイメージが確認されます。逆質問内容も企業の仕事内容など全体的なものが良いでしょう。
「御社のこのポジションではどのような人が活躍されていますか」
「転職された人はどのくらいの期間で成果を出されているでしょうか」
「すぐにでも仕事に就きたいのですが入社後の大まかな流れを教えてください」
仕事に対する熱意を感じてもらえるような質問が効果的です。即戦力になりそうだと思われる質問を用意しましょう。
二次面接の逆質問例
二次面接は一次面接をより深く掘り下げた面接者の知識やスキルを知るために行われます。
実際にどういった仕事をしてもらうか、即戦力としてどれだけ貢献してもらえるかなど具体的なイメージを持ってもらえる逆質問が有効です。
「このようなことを目指したいと考えていますが、自分と同じようなキャリアの持ち主はいますか」
「入社前・入社後に習得すべきスキルがあればどのようなものか教えてください」
「即戦力として貢献したいのですが、実際の仕事の範囲を教えてください」
一次面接時よりも具体的な質問内容にすると、より仕事に対する期待と熱意が伝わります。
この人にはこういった仕事で活躍してもらえそうだと、具体的に想像してもらえることが大切です。
最終面接の逆質問例
最終面接では面接者が入社したことを前提に、キャリアを確認し貢献度が期待できるかどうかが判断されます。
逆質問は一次・二次面接の質問よりも一歩踏み込んだものが望ましいです。
「御社に入社した際は実力を発揮し貢献したいと考えています、そのために御社で特に必要な能力は何でしょうか」
「御社の理念に共感したのですが、その中でも特に大切に感じておられるのはどのようなことですか」
「御社にはどのような点で活躍されている転職社員がおられますか」
最終面接では経営者や役員など責任者による面接が多いです。自社に入社後の面接者をイメージして面接を行います。
必ず入社して重要なポジションで貢献したいという、強い意志の感じられる逆質問で対応しましょう。
アピール別質問例
逆質問は自分をアピールできる重要な場面です。どのような質問でアピールすべきなのか、アピール別に質問例を挙げてみましょう。
入社意欲をアピール質問
第一にアピールしたい点は入社意欲がどれだけ強いかという所です。
「御社で現在活躍している方と自分との共通点がありますか」
「仕事をする上でのスキルなど今以上に習得しておくべきものがあれば教えてください」
「一日でも早く仕事で活躍したいのですが、転職入社した人はどのくらいの期間で成果を上げられることが多いですか」など前向きな質問でアピールするとよいでしょう。
自信の長所をアピールする質問
逆質問は伝えきれていない自分の長所を伝えるための手段にもなり得ます。自分の長所を入れてアピールしましょう。
「〇〇の資格を取得していますが、御社で発揮できる部署はありますか」
「自分の長所であるコミュニケーション能力が活かせる部署があるでしょうか」
「前職ではこのポジションでこういった取り組みを行ってきました。御社の同様なポジションではどのような取り組みを行っておられますか」
長所となることを打ち出して、自慢に終わるのではなくしっかりと質問に繋げるようにアピールしてください。
自分にはこのような長所があり、それをどの部署でどう活かせるかを逆質問すると効果的にアピールできます。
会社との相性をアピール質問
会社との相性が良いということを質問に含めてアピールすることも効果的です。
「入社後は〇〇の業務に携わりたいと考えています。御社の〇〇の部署ではどのくらいの人数が所属されていますか」
「御社の経営理念に共感しています。特に力を入れておられるのはどのようなことでしょうか」
しっかりと応募する会社のことを調査し、相性が良いためにその会社で働きたいのだということをアピールしてわかってもらうことが大切です。
転職面接での逆質問の準備に困ったら
転職の面接において、質問にどう答えるのかは重要なポイントです。そしてその質問の最後に行われる逆質問もまた重要だと考えましょう。
「特にありません」「別にありません」などと答えてしまうと、熱意がないととらえられてしまいます。
特に逆質問の場合は、あらかじめ準備しておける質問です。できるだけ面接官の印象に残る、効果的な逆質問を準備しておきましょう。
どのような逆質問が効果的なのかどう準備しておけばよいのか、困った時には転職エージェントや口コミ情報サイトを利用するのも1つの方法です。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは転職に関すること、特に面接を通過する為のノウハウや逆質問の答え方などをさまざまな例を挙げて提案してもらえます。
希望の職種や企業へ向けての的確な提案が期待できるのも転職エージェントを利用するメリットといえるでしょう。
口コミ情報サイトを確認する
口コミ情報サイトでは希望する企業の選考状況を確認することで、企業が求める面接での回答や効果的な逆質問の方向を知ることができます。
同じ職種の選考情報一覧を確認できるので、あらかじめ逆質問を準備する時の目安となります。
GeeklyReviewでは口コミ情報の他、各企業の選考情報が確認できます。選考情報一覧を利用して面接官の心に残る逆質問を準備しましょう。
選考情報から逆質問対策をしよう
選考情報を確認することで、面接を問題なく通過するために必要なことや、どのように回答すれば良いのかが見えてきます。
また多くの選考情報を確認することで、より効果的な逆質問を準備することが可能になります。
GeeklyReviewでは数多くの口コミ情報や選考情報を希望職種ごとに見ることができ、転職面接の効果的な逆質問を準備することが可能です。
選考情報一覧で逆質問対策をしっかりと立てることが、転職面接の合格の秘訣といえるでしょう。
選考情報が多い企業一覧
GeeklyReviewでは転職先としても人気の高い、次のような企業の選考情報一覧が確認できます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。