人材不足がいわれているIT業界において、システム開発のエンジニアは将来性のある職種です。目指している人も少なくありません。
システム開発はどれも同じと思われがちですが、オープン系・Web系・汎用系など数種類あります。同じシステム開発なのに、何が違うのでしょうか。
現在のシステム開発の主流はオープン系とWeb系です。ここでは、オープン系とWeb系の違いを解説します。また、それぞれの魅力にも注目していきましょう。
参考にして、自分がどちらに向いているかを考えてください。
システム開発の代表格・オープン系とWeb系
システム開発とは、企業の課題や業務を効率化させる仕組みを開発することです。例えば、顧客管理や会計システムなどの効率化です。
本来、システム開発にIT技術を使うとは限定されていません。しかし現状では、システム開発とはIT技術を使いシステムやツールを開発することをいいます。
システム開発は大きく分けると、オープン系・Web系・汎用系の3種類です。
汎用系とは、企業が持つ大型コンピューターを用いるシステム開発です。しかし、現在はパソコンを使うオープン系に主流を取って代わられています。
Web系は、オンライン上でアプリケーションなどの開発を行う仕事です。ソーシャルアプリ市場の拡大により、最も期待できる職種といえます。
オープン系とWeb系は、現代のシステム開発の代表格です。
オープン系・Web系は何が違う?
システム開発は、オープン系・Web系・汎用系など数種類に分かれています。現在のシステム開発の主流はオープン系とWeb系です。
同じシステム開発という仕事ですが、システムの種類・ユーザー・プログラミング言語などは異なります。
システムエンジニアとして就職や転職を考えている人は、自分がどちらに向いているかを考えてみましょう。
ここでは、オープン系とWeb系の違いについて説明します。ぜひ、参考にしてください。
開発するシステムの種類
オープン系とWeb系では、開発するシステムの種類が違います。オープン系は、業務系アプリケーションを開発します。
システム開発の主流といえる存在であり、企業にあわせた独自システムを構築する仕事です。
使われるプログラミング言語はJava・JavaScript・Rubyなど、メジャーな言語です。
一方、Web系はSNSやECサイトなどのWebアプリケーションを開発します。利用者は不特定多数のユーザーです。
言語は高速処理が可能なPHP・Java・JavaScriptなどが主に使われます。
ITスキルはもちろんですが、ユーザーを惹きつけるシステムを作り出すセンスも求められるのがWeb系エンジニアです。
スマートフォンが普及して、Web系のエンジニアは、これからの将来性が見込まれる業種といえます。
システムの利用人数
オープン系は、主に業務系システムの開発を行います。自社もしくはクライアントである企業の顧客管理・経理会計・スケジュール管理などのシステム開発です。
そのため、システムの利用者は企業の社員に限定されます。対してWeb系は、不特定の一般ユーザー向けシステム開発です。
システムの利用人数としては、圧倒的にWeb系が多くなります。
Web系は「使い勝手が悪い」などのユーザー評価があれば、エンジニアの評判も下がる厳しい職種です。
インターネット接続の必要性
Web系は、インターネット接続を前提としています。具体的にはSNSやECサイトのシステム開発です。
オープン系も、インターネット接続してWeb上で共有するケースがあります。
しかし、社内LANネットワーク・イントラネット・プライベートネットワークに限定して使うことも多く、インターネット接続は必須ではありません。
そのため、システム開発ではWeb系とオープン系に分類されているのです。
専門性の高さ
オープン系のシステム開発は、クライアントである企業の業務環境などにあわせて、独自のシステムを構築します。
つまり、案件ごとにオーダーメイドでシステムを開発することとなります。
依頼されたシステム自体への知識も必要です。例えば、会計システムの構築の場合は、経理の知識が求められます。
不特定多数のユーザーのためにシステム開発するWeb系に比べると、はるかに専門性は高くなります。
オープン系・Web系エンジニアの仕事事情は口コミサイトでわかる
オープン系・Web系エンジニアの仕事事情を知りたいのなら、実際に働いているエンジニアに聞いてみることが1番です。
仕事事情は所属する企業によって違いはありますが、さまざまな企業での実情を口コミサイトでチェックできます。
GeeklyReviewでは、オープン系・Web系エンジニアが所属する企業のリアルな実情を見ることができます。
参考にして、オープン系とWeb系のどちらが自分に向いているかを考えましょう。
オープン系エンジニアの魅力
最近はオープン系のシステム開発が主流となっているため、オープン系エンジニアの需要は多くなっています。
また、IT人材を強化して、自社でシステム開発をすすめる企業も増えています。システムエンジニアとしての安定を望む人には、オープン系がおすすめです。
ここでは、オープン系のエンジニアの魅力を解説します。
自由に開発できる
オープン系のシステム開発には、自由に開発できるという特徴があります。
オープン系では、仕様が公開されているハードウェアやソフトウェアを使い自由に開発することが可能です。
UNIXやWindowsなどのOSは常にアップデートされているため、能力が低下するリスクもありません。
自由に開発ができて変更にも柔軟に対応できるのが、オープン系の魅力といえます。
多くのプログラミング言語に対応している
以前は、業務系のシステム開発は汎用系が主流でした。汎用系で利用頻度の高いプログラミング言語は、COBOLです。
現在主流になっているオープン系はプログラミング言語が豊富で、開発するシステムにあわせた言語を採用します。
Java・JavaScript・Rubyといった言語が主流で、これらの言語はスクールや教材も豊富に揃っています。
専門学校やスクールで学んだスキルが活かしやすいのがオープン系エンジニアの魅力です。
Web系のエンジニアの魅力
Web系システム開発は、急速に需要が増えています。対して、Web系エンジニアは不足気味です。
そのため、Web系エンジニアは能力さえあれば高待遇が期待できます。
日常的にインターネットを楽しんでいる人にとっては、やりがいを感じる仕事でもあります。
ここでは、Web系のエンジニアの魅力を紹介しましょう。
成長を実感しやすい
スマートフォンの普及により、Web系のシステム開発の需要は急速に拡大しています。
それにより、Web系システムエンジニアの人材不足は深刻な問題です。
どのIT企業でも、Web系エンジニアの育成が課題です。そのため、Web系エンジニアは能力さえあれば、企業から大切にされる職種といえます。
実力主義で年齢に関係なく大きな仕事を任されることもあります。プログラミングスキルや実務経験をかさねることで、働きながらスキルアップも目指せます。
企業の中で働きながら成長を実感しやすいことが、Web系エンジニアの大きな魅力です。
在宅ワークも可能に
最近はリモートワークを推進している企業も増え、女性を中心に在宅ワークを希望する人が増えています。
Web系のシステム開発は出社厳守ではなく、希望すれば在宅ワークが可能な職種です。オープン系では在宅ワークは難しくなります。
在宅ワークを希望する人には、Web系システム開発をしている企業がおすすめです。
オープン系・Web系で求められる人材は?
オープン系・Web系エンジニアは、設計書にそってプログラミングができる能力が求められます。
しかし、システムエンジニアに求められるのはプログラミング能力だけではありません。エンジニアに向いているのは、下記のような人と考えられています。
- 探究心がある
- ユーザー目線で考えられる
- コミュニケーション能力がある
- IT以外の知識がある
システム化する業務に対して知識があれば、それを強みにエンジニアとして成長することも可能です。また、Web系ではトレンドに敏感なことも求められます。
ここでは、オープン系・Web系で求められる人材を解説します。
専門知識やスキルが備わっている
オープン系・Web系を問わず、システム開発のエンジニアに求められるのは専門知識とスキルが備わっている人材です。
高いプログラミングのスキルや専門知識を持っていれば、どこの企業からも求められます。
実務経験が少ない場合は、下記のような資格を持っていると有利です。
- 情報セキュリティスペシャリスト(SC)
- 画像処理エンジニア検定
特にWeb系の場合は、資格があれば即戦力としての高待遇が期待できます。
ニーズにあわせた提案ができる
自社開発かクライアントからの発注かにかかわらず、ニーズにあわせた提案ができることが求められます。
特に、クライアントからの発注の場合は、実務にかかる前にヒアリングを行います。
クライアントの目的やターゲットを聞くのですが、新たなツールなどを提案できる能力が求められるのです。
オープン系・Web系で迷ったら現場の声を聞いてみよう
実務経験が少ない、もしくは未経験の人ならオープン系・Web系で迷うこともあります。
JavaやNET系などのメジャーな言語を学んでいれば、オープン系でもWeb系でも勤務は可能です。
また、どちらを選んでも将来性は高いと考えられます。もし迷っているのなら、現場の声を聞いてみましょう。
GeeklyReviewではシステム開発のリアルな現場の声を聞くことができます。ぜひ参考にしてください。
システム開発の求人は今後ますます増えていく
システム開発の求人は、今後ますます増えていくと考えられています。現在はITがないと成り立たない産業が増え、IT需要が増え続けているからです。
また昨今は、システム開発を外部に託していた企業も、自社で開発・運用する傾向があります。そのため、優秀な人材は引っ張りだこという状況です。
クラウドなどのWeb系のシステムやサービスにも注目が集まっています。
現状では圧倒的に人材が不足しているITエンジニアは、将来性の高い職種です。将来的には独立してフリーランスとして活躍することも可能です。
まずは成長環境の整っている企業に入り、スキルを磨きましょう。
成長環境が整っている企業一覧
GeeklyReviewでは、成長環境が整っている企業一覧をしることができます。企業を選ぶにあたって、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。