システムエンジニア(SE)などが目指すキャリアとして知られるプロジェクトマネージャーは、市場価値の高い仕事だといえます。
しかし、この職種の具体的な仕事内容や求められるスキルなどを理解している人は多くありません。
プロジェクトマネージャーを目指すなら、まずは仕事内容や向いている人の適性を把握しておくことが大切です。
この記事ではこの職種に向いている人の特性や仕事内容・求められるスキル・キャリアパスなどを紹介します。
プロジェクトマネージャーとは?
プロジェクトマネージャーは「project manager」を和訳したもので、システム開発の現場では「PM」と呼ばれることもあります。
文字どおりシステム開発に関するプロジェクトをマネジメントし、責任者として進行管理を行う役割を担う存在です。
システムエンジニア(SE)やプロジェクトリーダー(PL)からのキャリアアップする人が多く、高いスキルが求められています。
この職種は責任が重く高いスキルが求められますが、好待遇が期待できる非常にやりがいがある職種です。
プロジェクトマネージャーの仕事内容は?
プロジェクトマネージャーの仕事の範囲は非常に多岐にわたり、企業によってもその領域が異なるのが特徴です。
クライアントからの要望を踏まえ、その実現に必要な予算・納期・システム概要などを提案することから始めるのが一般的です。
クライアント・社内調整が完了すればプロジェクトメンバーを選抜し、システム開発の進行管理を行います。
実際のシステム開発はエンジニアなどに任せますが、リリースまでの実務・トラブル対応などもこの職種の仕事です。
ここでは、プロジェクトマネージャーへの転職を検討する上で知っておきたい、具体的な仕事内容を紹介します。
要件定義
要件定義とはクライアントの要望を踏まえ、課題解決に向けたシステムの全体像を構築することです。
単に課題解決に向けたシステムを提案するだけでなく、予算・納期・機能面をクライアントの要望にマッチさせることが重要になります。
また、クライアントだけでなく社内調整も必要であり、要件定義がプロジェクトの成否に関わるといっても過言ではありません。
なお、プロジェクトには多くの人が関わるため、要件定義書を作成してその内容を明らかにしておきます。
プロジェクトの進行管理
プロジェクトマネージャーはプロジェクトを遂行させるために適切なメンバーを選抜し、プロジェクトの推進・進行管理を図ります。
クライアントに約束した納期・予算・機能を遵守することは、その後の「信用」にもつながる重要な仕事です。
スケジュールに遅れが生じれば必要な軌道修正を行い、トラブルが発生した際には迅速な対応が求められます。
プロジェクトの進行に関する全ての事項を把握し、完遂に向けた処々の対応を行うのがこの職種の特徴だといえます。
全体評価とレビュー
プロジェクトマネージャーは、完了したプロジェクトの全体評価・検査・レビューを行う役割も担います。
プロジェクトは完成したら「終わり」というものではありません。しっかりと振り返りを行い、次につなげることが重要です。
最低限、以下の項目は振り返っておくことが不可欠だといえます。
- 納期は遵守できたのか
- 予算の範囲内で開発できたのか
- 不具合は発生しなかったのか
- 機能性に問題なかったのか
また、洗い出した課題については原因を究明しておき、次回のプロジェクトに活かすことが大切だといえます。
プロジェクトマネージャーについてより詳しく知るなら
プロジェクトマネージャーについてより深く知るには口コミサイトなど、実際に働く人々の声を聞くことが有効です。
企業のホームページや採用情報には、企業理念や企業が目指すべき姿などが詳細に掲載されています。
しかし、職場環境という点では十分な情報が得られず、入社した後に自身の求める職場とのギャップに悩む人がいるのも事実です。
とりわけ、この職種を目指すなら、自分が成長できる職場環境であることが必須であり口コミは大切な情報となります。
プロジェクトマネージャーの活躍する企業の口コミなら、GeeklyReviewをご活用ください。
プロジェクトマネージャーに向いている人の特徴
希望すれば全ての人がプロジェクトマネージャーになれるわけではありません。この職種には向き・不向きがあります。
この職種の仕事に興味があるなら、まずは自分自身が「向いているか」を見極めることが重要です。
ここではこの職種に向いている人の特徴を紹介します。自分自身に当てはまるかチェックしてみましょう。
俯瞰的に状況把握が行える人
プロジェクトマネージャーに向いている人に共通するのは、俯瞰的に状況把握が行えるといった特徴を持っていることです。
プロジェクト全体の進行管理を行うことが、この職種の最も重要な仕事内容だといえます。
円滑にプロジェクトを完遂するには、さまざまな状況を想定・把握しながら全体を広く見渡せる能力が必要不可欠です。
開発現場で活躍しているプロジェクトマネージャーの多くはプロジェクトの進行状況を把握し、的確な指示・アドバイスを送っています。
論理的判断ができる人
開発現場においてプロジェクトマネージャーはさまざまな判断を求められますが、そのとき論理的な判断を下すことが求められます。
プロジェクトを進めていく上で理想はトラブルが発生しないことですが、現実的にはスムーズに取り運ぶことの方が稀です。
開発現場にトラブルは付きものですが、プロジェクトマネージャーが浮足立つとプロジェクトメンバーまで動揺してしまいます。
周囲からの信頼を得ている人は、どういった状況下であっても冷静で論理的な判断が下せるのが特徴です。
人間関係の構築が得意な人
プロジェクトマネージャーは責任者としてプロジェクトメンバーを一つの方向に導き、モチベーションを維持しなくてはなりません。
実際に開発現場で活躍している人は、良好な人間関係を構築することが得意な人が大半です。
自らプロジェクトメンバーに声をかけ、時には叱咤激励を行いモチベーションの維持に努めることを第一に考えています。
つまり、人を大切にできる能力を持っている人こそ、プロジェクトマネージャに向いている人だといえるでしょう。
プロジェクトマネージャーに向いていない人の特徴
前項ではプロジェクトマネージャーに向いている人の特徴を紹介しましたが、向いていない人にも特徴があります。
もちろん、努力次第で改善することは可能ですが、まずはどういった人が向いていないのかを的確に把握しておくことが大切です。
ここでは、この職種に向いていない人の特徴を紹介します。自分自身に当てはまっていないかチェックしてみましょう。
計画性がない人
何事に対しても計画性がない人は、プロジェクトマネージャーには向きません。
この職種に従事する人は計画どおりプロジェクトが進行しているか、しっかりと管理する仕事を担っています。
少しでも計画に狂いが生じれば、プロジェクト全体のスケジュールが乱れないよう臨機な対応が必要不可欠です。
そもそも計画性がなければプロジェクトの進行がスケジュールどおりか、遅れているのかを判断することもできません。
つまり、日頃から計画性を意識し「時間を守る」「納期を守る」ことを心がけましょう。
協調性に欠ける人
良好な人間関係の構築が苦手で、協調性に欠ける人はプロジェクトマネージャーには向かないといえます。
自らメンバーを選抜して、プロジェクトを立ち上げますが協調性が欠けているとメンバーが集まりません。
また、集めたプロジェクトメンバーの能力を最大限に発揮させるため、自ら良好なコミュニケーションを取り続けることが必要不可欠です。
プロジェクトは一人で完結できるものではありません。プロジェクトメンバーの力が不可欠であることはいうまでもありません。
協調性が欠けるようだとプロジェクトメンバーの能力を引き出すことも、モチベーションを高めることもできないでしょう。
人前で話すのが苦手な人
人前で話すのが苦手な人、自分の言葉で物事を伝えられない人もプロジェクトマネージャーには向いていません。
この職種ではクライアントやプロジェクトメンバーらに、自身の企画や考え方などを伝える場面が多々あります。
このとき、人前で話すのが苦手だと、伝えたいことを正確に相手に伝えることができません。
プロジェクトマネージャーを目指すなら人前で話す機会を増やし、自分の言葉で話せるよう心がけましょう。
プロジェクトマネージャーに求められるスキルとは?
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの全体像を把握して、進行管理を図る重要な役割を担っており高いスキルが求められます。
しかし、この職種に求められるスキルを具体的かつ正確に理解している人は多くないのが実態です。
ここではプロジェクトマネージャーに求められるスキルを紹介します。自身の持つスキルと見比べてみましょう。
マネジメントスキル
プロジェクトの進行管理を適切に行うには、プロジェクトメンバーに対するマネジメントスキルが不可欠です。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの立ち上げからシステムの完成までの工程を管理する役割を担っています。
プロジェクトを成功させるには、プロジェクトメンバーの能力を最大限に引き出すことが大切です。
また、スケジュールに遅れが生じるなどの不具合が発生した際には、最良の方法を見出しプロジェクトメンバーらに伝えなければなりません。
この職種に必要となるのが、プロジェクトメンバーに適切な指示が出せるマネジメントスキルだといえます。
コミュニケーションスキル
開発現場で活躍しているプロジェクトマネージャーの大半は、高いコミュニケーションスキルを有しています。
この職種に従事する人はクライアントをはじめ、プロジェクトメンバーなどさまざまな人々と関わる仕事です。
クライアントとは親密な人間関係を構築し、解決すべき課題やシステム開発に関する要望などを的確に聞き出さなければなりません。
プロジェクトメンバーには自分の意向を伝え、モチベーションを低下させることがないよう仕事をさせることが大切です。
したがって、プロジェクトマネージャーには高いコミュニケーションスキルが必要不可欠であり、周囲から信頼を得ることが重要になります。
プロジェクトマネージャーに興味があるなら実際に働いている人の声を聞いてみよう
プロジェクトマネージャーを目指すなら自分自身の努力も大切ですが、自分が成長できる職場環境も大切です。
IT・ゲーム業界の口コミに詳しいサイト「GeeklyReview」には「成長環境ランキング」がアップされています。
成長環境ランキングには現場で働く人々の声が数多く掲載されており、職場選びの参考となるでしょう。
企業一覧が掲載されているGeekly Reviewで、プロジェクトマネージャーを目指せる企業の口コミをチェックしてみましょう。
プロジェクトマネージャーになり市場価値を高めよう
システム開発業務において、プロジェクトの進行管理などを行うプロジェクトマネージャーは市場価値の高い仕事だといえます。
プロジェクトマネージャーになるには、システムエンジニアやプロジェクトリーダーからキャリアアップを図るのが一般的です。
しかし、単にシステム開発に関する経験を積むだけでは、活躍できるプロジェクトマネージャにはなれません。
マネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど、システム開発の現場における責任者に必要なスキルを磨くことが不可欠です。
そのためには、自己研鑽を積み重ねることは当然として、人材を育成する職場環境も大切になります。
自分が成長できる環境が整った職場を見つけてプロジェクトマネージャーとなり、自身の市場価値を高めましょう。
プロジェクトマネージャーが活躍している企業一覧
プロジェクトマネージャーが活躍している以下の企業の口コミ・採用情報をチェックしてみましょう。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。