SE(システムエンジニア)は、その名のとおりシステムの開発から設計・構築までを行うのが主な業務です。
システムの構築によって業務の効率化を実現し、クライアントの課題を解決に導くことがSEの仕事です。
そんなSEは需要が高まっている職種の1つですが、めまぐるしいIT技術の発展によってSEの仕事は広範囲にわたっています。
幅広い仕事ができることで、SEのキャリアプランは何通りもの選択肢の中から選ぶことができるようになりました。
そこで今回は、SEのキャリアプランはどのようなものがあるのか代表例をご紹介します。
SEのキャリアアップで必要なことも詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
SEのキャリアプランはさまざま
システム化によって業務の効率化の実現を求めるクライアントが増えており、その分SEが活躍するフィールドは広がっています。
クライアントの課題解決のためには最新技術を駆使する必要もあるため、SEに求められるレベルが高まっているといえるでしょう。
「どんな分野のクライアントをどう解決したか」という点でみると、それぞれにSEごとに習得してきたスキルは変わります。
そのため、SEの数だけ将来のキャリアプランが存在するといえるのです。
SEにとってキャリアプラン設定が大切な理由
なぜSEにとってキャリアプラン設定が大切なのでしょうか。ここでは、キャリアプラン設定が大切といえる理由を3つ解説します。
IT技術は日々進化している
IT技術の進展によって、さまざまな専門分野で活躍するSEが誕生しています。
専門のITスキルに特化してクライアントの課題を解決するということで、SEの専門性が高まったといえるでしょう。
そのため、SEはキャリアプランを設定し今後どのキャリアを極めるのかを決めておく必要があります。
SEの求人に年齢制限がある
SEの求人は「35歳以下」など年齢制限がある場合が多いといわれています。
20代のうちにさまざまな経験を積むことで、知識・スキルを習得していくことが重要ですが、30代以降ではスキルがあることのほかにマネジメント経験が求められます。
もし転職を考える場合、必要となるスキルを身につけていないSEは企業が求める人材になることは難しく、結果としてキャリアアップが遠のいてしまうでしょう。
自分のキャリアアップのためにも、早めにキャリアプランを設定することは必須といえます。
働き方の選択肢が増えた
SEの職種が多様化したことで、従来に比べて多くの選択肢の中から自分の働き方を選べるようになりました。
仕事で関わる専門分野の知識・スキルの習得によって、その専門分野に特化したSEとして活躍できます。
SEからプロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーなどへのキャリアアップが王道でしたが、これからは働き方は何通りもあるのです。
SEのキャリアプランの代表例
SEにとって、早めにキャリアプランを設定することは重要であるため、あらかじめどのようなキャリアプランがあるかを知っておく必要があります。
ここでは、SEのキャリアプランの代表例をご紹介します。
エンジニアを極める
専門分野に特化したSEとしてエンジニアを極めるという選択肢があります。
エンジニアを極める場合は幅広い知識・スキルに代わって、ある特定の専門分野において誰よりも詳しくより高度な技術を持つことが可能です。
そのため、専門分野においては欠かせない特別な存在になることができます。
SEとしてスペシャリストを目指したいなら、エンジニアを極めるという選択肢が最適なのではないでしょうか。
ただ、現在の最新技術がもう使えないものになることも考えられるため、日頃から他分野の技術についても学んでおいた方が良いでしょう。
リーダーやマネージャーになる
SEからリーダーやマネージャーなどプロジェクト全体を管理する立場になるというキャリアプランもあります。
チームをまとめる責任者であることから、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションとマネジメント能力が求められます。
また、自身のタスクを行う以外にチームメンバーの業務進捗管理やプロジェクトに関係する予算管理なども行わなければなりません。
SEとして培ってきた技術的なスキルに加えて、マネジメント能力がおおいに発揮されるポジションであるといえます。
管理職を目指す
社内の課長・部長などの管理職を目指すというキャリアプランもあります。社内でSEとしての技術を高めることで管理職に昇進することが可能です。
組織に所属する部下の育成も管理職の職務の1つとなるため、組織の第一線で活躍するのではなく、目標達成のためにいかに効率よく業務を行うかが重要となってきます。
管理職を目指す場合、SE時代の経験やスキルが会社に認められる必要があります。
そのため、若いうちからさまざまな経験をしたりスキル習得に励んだりすることで管理職への道が開かれるでしょう。
キャリアチェンジする
SEとしての経験・スキルを生かして、他の職種に挑戦したいという人もいるでしょう。
そんな成長意欲のある人は、SEから別の職種にキャリアチェンジをするという選択肢もあります。
SE時代に身につけた知識やスキルは他のIT業界でも生かされることが多く、企業が求める即戦力となる人材となるでしょう。
また、今後需要が拡大する分野へのキャリアチェンジもおすすめです。
新たな分野に挑戦することでスキルアップにつながり、自分自身の市場価値を高めることにもなります。
SEのキャリアチェンジで人気の職種
SEがキャリアチェンジを希望する際、IT業界の中であればITコンサルタント・Webエンジニアなどが人気の職種のようです。
ITコンサルタントは、IT技術によってクライアントの経営課題を解決する職種で、専門的なスキルのほかに経営に関する知識が必要です。
そのため、SEに比べて収入面でも上を目指せるケースが多いとされています。
一方Webエンジニアは、Webサイトやアプリの開発に携わる職種で、その仕事内容は多岐にわたります。
たとえば、ユーザー側のシステム構築を行うフロントエンド業務・サーバー側のシステムを構築するバックエンドエンジニアなどの業務です。
Webエンジニアの必須スキルはプログラミングスキルとされているため、SE時代に比べより専門的にプログラミングスキルを習得することができるでしょう。
ITコンサルタントもWebエンジニアもSEと同じ業界であるため、SEの業務内で得た経験・スキルを生かして仕事ができる職種です。
SEのキャリアアップで必要なこと
SEのキャリアプランは選択肢が多いため、将来自分がどのようになりたいかを考える必要があり、自身のキャリアアップも視野に入れなければなりません。
キャリアアップにはどのようなことが必要なのでしょうか。
ここでは、SEがキャリアアップをする上で必要なことを3つご紹介します。
IT技術・知識のアップデート
IT業界の1つの職種であるSEにとって、進化し続けるIT技術の知識を習得していくことが重要です。
次々と生まれる先端技術に関する情報をいち早くキャッチしなければなりません。
そのため、現在自分が持っているIT技術・知識で満足することなく、日々最新の情報に意識を向け、IT技術・知識のアップデートに努める必要があります。
企画力・提案力を磨く
SEがシステム開発をする際、クライアントとのヒアリングから課題を正確に把握し最適なシステムを構築します。
課題の解決のために「どのようなシステムを構築するか」といったSEの企画力が試されます。
また「どんなシステムで課題のどの部分を解決できるのか」など、クライアントにわかりやすく説明することが求められるため、提案力も兼ね備えていることが必要です。
マネジメント能力を身につける
SEにとってマネジメント能力は必須です。
SEは多くの職種の人と関わりながら業務を行います。そのため、納期・コストなどあらゆる側面からプロジェクトを進めていかなければなりません。
期日までにプロジェクトを完成できるように仕事の進捗を把握するほか、メンバーへのアドバイスを行います。
チーム全体で同じ目標に向かって行動できるように、仕事でうまくいかず悩んでいる人に対してアドバイスをすることも必要であるため、マネジメント能力は欠かせないものです。
GeeklyReviewでは、エンジニアのスキルアップが実現している会社を公開しています。
スキルアップが望めるのはどのような会社か参考にしてみてください。
SEの今後の需要はどうなる?
IT市場は拡大し続けていますが、逆にIT業界全体の人手不足が大きな課題となっています。
人手不足が深刻化しているのはSEも同じです。そのため、今後もSEの需要は高まっていくといわれています。
また、さまざまな業界の会社でIT技術を導入するようになり、会社独自のシステムを構築することも数多くあるのです。
どの会社でもシステムの再構築を行うことが多く、あらゆる場面でSEの活躍の場が広がっています。
先端技術が誕生するかぎり、SEの需要は今後も高まるといえるでしょう。
SEのキャリアプランを考えるなら現場の声を聞くのがおすすめ
SEのキャリアプランは何通りもあるからこそ、自分の希望する働き方をしっかりと理解する必要があります。
ただ、どのようなキャリアを築いていくかによって必要なスキルも異なるため、身につけるスキルとスキルアップできる会社選びが重要です。
GeeklyReviewでは、実際に働く社員の口コミからエンジニアスキルアップランキングを閲覧できます。
スキルアップをするためにどのような企業で経験を積むと良いのか、ぜひ参考にしてみてください。
SEとして活躍したいならキャリアプランは大切
SEとして今後活躍の場を広げ活躍したいなら、キャリアプランを考えることは重要です。
働き方が多様化したSEは、どのような知識・スキルを身につけるかを明確にすることで、自分自身が希望する働き方が実現できるでしょう。
エンジニアとしてより深く専門分野を学ぶことで、誰よりも特定の専門分野に詳しいSEとして重宝されます。
現場全体をマネジメントするプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーの立場を目指すなら、SE時代にチームをまとめ管理する経験をする必要があります。
また、会社に所属せずにフリーランスのSEとして活躍することも可能です。フリーランスになれば、今まで会社に任せていた業務を自分で行わなければなりません。
このように、同じSEという職種であっても自分自身の目指す場所や理想とする働き方によって、数多くのキャリアを選択できるようになりました。
SEとして活躍する先の将来を明確にすることで、最優先で学ぶ知識・スキルが定まるため、キャリアプランを設定することが大切であるといえます。
エンジニアスキルアップができる企業一覧
GeeklyReviewでは、エンジニアがスキルアップできる企業一覧を公開しています。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。