システムエンジニアとはSEと呼ばれる職種で、開発においてシステムの設計図を作る職種です。

エンジニアについて調べたことのある人は、一度は聞いたことのある職種なのではないでしょうか。

技術職やプログラミングスキルを用いてクライアントの課題を解決するイメージを持ちますが、具体的な仕事内容を知らない人も多いでしょう。

そこで、本記事ではシステムエンジニアの仕事内容をプログラマーとの違いなども合わせてご紹介します。

システムエンジニアの働き方やおすすめな人についても解説するので、システムエンジニアへの転職を検討している人は参考にしてください。

システムエンジニアは開発系の花形


システムエンジニアは、プログラミングを用いて色々なシステムを構築していく職種です。

より具体的に仕事内容を解説すると、クライアントから要望を聞き出し、システムの要件定義から詳細設計を行う職種となります。

そのため、システム開発の中では上流工程の作業を担う重要なポジションになるのです。開発系の花形ともいえます。

また、システムエンジニアはどのような技術や手法を用いてシステムを実現するかも考えながら詳細設計へと進まなければなりません。

詳細設計以降は、プログラマーによるプログラミング工程となり、システムが構築されていきます。

そのため、詳細設計の際には、プログラマーが効率よく開発が行えるような設計図を考えなければなりません。

これには、開発全般・プログラミングスキルなどの多様な知識と経験が必要となるため、システムエンジニアの仕事は非常に重要です。

プログラマーとの違いは?


システム開発の仕事なので、システムエンジニアもプログラミングを行う仕事だと感じている人も多く、プログラマーの仕事との違いについて疑問を感じている人もいるでしょう。

しかし、一般的にシステムエンジニアはプログラミングは行いません。つまり、システムエンジニアとプログラマーの違いは、プログラミング工程を行うかどうかです。

システムエンジニアは、先述した通り要件定義や設計図の作成が主な仕事となります。一方、プログラマーの仕事は設計図をもとにプログラミングによる開発を行う工程です。

そのため、システムエンジニアはプログラマーの上に位置するポジションとなります。

また、仕事の違いはシステム開発段階だけではありません。完成後の動作テストにおいても大きな違いがあるのです。

作成された個々のプログラムは、プログラマーが動作テストを行い、問題なければシステムエンジニアに提出されます。

そして、システムエンジニアは集められた個々のプログラムを連結し、仕様通りにシステム全体が動作するかをテストしなければなりません。

システムエンジニアは、仕様通りのプログラムでない場合やミスが発覚した際には、プログラマーに指示を出し、修正作業を促します。

そして、再度完成したシステムの動作テストを行って、問題なければ完成です。

このように、システムエンジニアとプログラマーの仕事には、工程や役割で明確な違いがあります。

システムエンジニアの仕事内容


システムエンジニアの詳細な仕事内容について、把握しましょう。

プログラマーとの違いだけでなく、どういった業務を行うのか具体的に知ることは、システムエンジニアを目指すうえで押さえておく必要があります。

■分析・要件定義

1つ目の仕事は分析・要件定義です。クライアントから現状を聞き出して、どのようなシステムを望んでいるかを明らかにするステップとなります。

クライアントの要望を全て一度に叶えることは難しいでしょう。そのため、システムの開発期間や費用なども算出し、どの程度のシステムにするかも打ち合わせしなければなりません。

時には、妥協する範囲や代替案を提示するなどして、クライアントの要求と折り合いを付ける必要があるので、重要な作業です。

■設計


分析や要件定義が終わったら、基本設計や詳細設計といった設計段階に移ります。基本設計は、分析・要件定義をもとにシステムにどういった機能を備えつけるかを決めるステップです。

そして、機能を備える際の、表示方法や操作方法などについても仕様も定めていきます。

次に、基本設計で決めた機能や操作方法などを、どのような技術や仕組みを用いて実現させるのかを決める詳細設計です。

プログラマーがプログラミングにてシステムを開発していくうえで必要な、細かい設計を詰めていきます。

■プログラミング

ここでは、設計段階で細かく詰めた内容をもとにプログラミングを行う段階です。先述した通り、システムエンジニアは、一般的にはプログラミングを行いません。

そのため、プログラマーに依頼してプログラムを組んでもらうことが多いです。

しかし、案件の規模によってはシステムエンジニア本人もプログラムを組む工程にも参加することがあります。

■動作テスト


プログラミングが完了したら、次に行うのは動作テストです。動作テストでは、システムが設計やクライアントの要望通りに動作するかどうかをチェックします。

万が一、設計要件を満たしていない場合や要望通りの動作を行わない場合は、プログラマーに依頼し修正しなければなりません。

その後、再度動作テストを行い、問題がなければ運用を開始します。

■保守・運用

保守・運用の仕事もSEの仕事の1つです。システムは、開発して納品したからといって終わりではありません。

トラブルを未然に防ぐ運用を行わなければなりません。また、障害対応などトラブルの際には保守も行う必要があります。

迅速に対応し復旧しなければならないため、幅広い知識と経験などが必要であり、非常に重要な仕事です。

企業ごとの仕事内容は現場の声も参考にしよう

企業ごとの仕事内容は現場の声を参考にすることをおすすめします。システムエンジニアの詳細な仕事内容は先述した開発から保守・運用まで幅広いです。

しかし、仕事の内容は企業ごとに違います。例えば、プログラミングの工程の有無は代表的な違いです。

案件の規模だけでなく、企業の方針としてプログラミングを行う場合と行わない場合もあるでしょう。

また、担当がより細分化され、保守・運用担当といったように、企業によってはどんな仕事を中心に取り組むかも異なります。

そのため、企業ごとの仕事内容は現場の声を参考にすることが必要です。GeeklyReviewでは、口コミ閲覧により現場の声や仕事内容を知ることができます。

口コミ情報を閲覧する

システムエンジニアの働き方


システムエンジニアとして働きたいのであれば、長い目で見たときの働き方についても知っておきましょう。

ここでは、システムエンジニアの働き方についてご紹介するので、どのような働き方をしたいか検討する際の参考にしてください。

■社内SE

1つ目の働き方が、社内SEです。自分の所属する会社のオフィスに出勤して勤務する働き方となります。

自社との社員としての契約で働くこととなり、先輩や上司からの指示のもと業務を行うことが仕事です。

■Sler


2つ目が、Slerという働き方となります。Slerとは、システムインテグレーターのことをいい、主にクライアントのシステム開発を担う業務です。

クライアントの課題解決のために、システムの企画から保守・運用までを一手に引き受けます。

そのため、業務範囲は幅広く、クライアントによっても課題が異なるため高いスキルや知識が必要です。

システムエンジニアは文系でも目指せる?


システムエンジニアの職種は高いスキルやIT分野の知識・プログラミング能力が求められるため、理系出身者の方が適性があると思う人も多いでしょう。

しかし、システムエンジニアは文系でも目指せます。これは必ずしもプログラミングの知識がなくても務まるからです。

企業によっては、プログラミングの工程はプログラマー担当となります。そのため、システムエンジニアにプログラミングスキルは必須ではないのです。

しかし、 この場合はクライアントからヒアリングした内容をプログラマーに伝える能力が求められます。

つまり、コミュニケーション能力です。文系であっても、コミュニケーション能力が高ければ問題なく務めることができるでしょう。

また、システムエンジニアの仕事には計画書や議事録などを欠くシーンが多々あります。そのため、文系出身者の方がスムーズに業務をこなせるシーンもあるでしょう。

業務を進めていくうえで必要な、最低限のIT知識やプログラミング知識を身につけていけば、文系でもシステムエンジニアを目指せます。

システムエンジニアがおすすめな人


システムエンジニアは、文系でも目指せる職種です。しかし、これから目指すのであれば、自分が向いているのかどうかを把握することは大切でしょう。ここからは、システムエンジニアがおすすめな人についてご紹介します。

■好奇心・探求心が旺盛

好奇心・探求心が旺盛な人は、IT分野に向いている人です。システムエンジニアにも適性があるでしょう。

IT分野は常に成長を遂げています。そのため、仕事を進めていくと必ずどこかで未知のものに触れることになり、場合によっては仕事が止まることもあるかもしれません。

しかし、システムエンジニアにはこの未知のものを解決に導かなければなりません。解決のためには、日頃から新しい情報・技術に目を向けて学習する意欲が必要です。

普段からどれだけの知識や技術を身につけておくかで、迅速な解決や提案に影響します。

好奇心・探求心が旺盛な人ほど、常に自ら勉強し業務に取り入れることができるので、システムエンジニアに向いているでしょう。

■洞察力に優れている


洞察力に優れている人もシステムエンジニアに向いています。洞察力が必要となるシーンは、特に次の2つです。

  • クライアントからのヒアリング
  • トラブルの原因究明

クライアントからのヒアリングの際には、言葉の節々から要望する機能などを見抜かなければなりません。

時には言葉には出てこない隠れた要望などを、聞き出さなければならないこともあるため洞察力は非常に重要です。

また、不具合などのトラブルが起きたときの原因究明にも、洞察力は必要となります。トラブル原因は、必ずしもすぐに見つけられるものばかりではありません。

隠れた問題点や原因を見つけるためには、小さな現象を紐解き、システム全体でイメージしながら究明する必要があります。高い洞察力がある方が迅速に解決に導けるでしょう。

■根気強い

根気強い人もシステムエンジニアに向いています。システムのトラブルなどはいつ起きるかわかりません。

別件の仕事を進めている最中に、急遽トラブルが発生し対応が求められることは多々あります。また、期限も翌日までというような緊急事態も多いです。

そのようなときに、落ち込まず、何とか期限内に完成させようと根気強く仕事を進められる人はシステムエンジニアに向いているでしょう。

GeeklyReviewでは、口コミ閲覧によりシステムエンジニアに適性がある人の特徴を知ることができます。

IT企業の求人一覧を見る

システムエンジニアの内情が知りたいなら


システムエンジニアは、文系でも目指せる仕事であり、IT分野においては非常に魅力とやりがいのある仕事です。

根気のいる仕事であり、探求心や洞察力のある人は目指してみてはいかがでしょうか。

しかし、より詳しい仕事内容や適性など、転職の際には多くの情報が気になる方は多いと思います。

GeeklyReviewでは、口コミを閲覧できるので、システムエンジニアの現場の声や働き方などの情報を確認可能です。

必要なスキルなども確認できるので、ぜひご利用ください。

システムエンジニアの求人情報がある企業一覧

GeeklyReviewでは、下記のような企業で活躍するシステムエンジニアの生の声を確認することができます。