日々ネットを活用していると、必ず目に飛び込んでくるのがWeb広告です。
今やWeb広告を見ない日はないといってもいいでしょう。
Yahoo!JAPANやGoogleなどのポータルサイトはもちろんですが、TwitterやInstagram・FacebookなどのSNSでも頻繁に広告が表示されます。
そこでこの記事ではWeb広告の種類と、その魅力について詳しく解説しています。
併せてWeb広告業界で活躍が期待できる職種や、仕事の内容についてもご紹介しましょう。
Web広告やWeb広告業界に興味をお持ちの方は、ぜひ参考になさってください。
Web広告業界の特徴
従来からのマス4媒体、すなわち新聞・雑誌・ラジオ・テレビの広告収入は、軒並み下がる一方です。
ところがWeb広告は、年々マーケットが拡大し、広告収入も伸びています。
ですからWeb広告業界の特徴としては、これまで華やかに見えていた、従来型の広告業界が色褪せる一方で、逆に活況に満ちているといっていいでしょう。
つまりメディアの主力がインターネットに移ったわけです。
広告は常にその時代の最先端のメディアを必要とします。
Web広告業界はその要求に応えているともいえるでしょう。
Web広告の魅力
Web広告の魅力は大きく3つ挙げることができます。それは次の通りです。
- 低予算でスタートできる
- 狙ったターゲット層に届けることができる
- 広告の効果検証が簡単にできる
それぞれ重要なことなので、順を追って解説しましょう。
低予算でスタートできる
従来のマス4媒体、すなわち新聞・雑誌・ラジオ・テレビに広告を出稿する際には、多額の予算を組む必要がありました。
例えば新聞の全面広告では、全国通しで掲載すると数千万円という費用がかかったものです。
テレビにタイムCM(番組提供)や、スポットCMを出稿する場合でも、本数にもよりますが同様の費用がかかります。
これに対してWeb広告は数千円の費用から、広告出稿をスタートできます。これはとても大きな魅力です。
狙ったターゲット層に届けることができる
マス4媒体への広告出稿は、基本的には不特定多数に情報を送ることで、狙ったターゲット層も囲い込もうとするものです。
ですから費用がかかる割には、思うような効果が上がらないこともありました。
しかしWeb広告は違います。
Web広告は狙ったターゲット層のみに広告を配信することが可能です。
費用対効果が極めて高いといえます。
広告の効果測定が簡単にできる
マス媒体の広告効果測定は、大雑把にならざるを得ませんでした。
テレビでは視聴率調査、ラジオでは聴取率調査、新聞では閲読率調査などが定期的に行われていました。
しかし、そもそも不特定多数を相手にしているので、正確な広告効果測定は望めません。
Web広告は広告媒体のアカウント内で日々数値が集計されます。
そのため分析しながら次の施策をプランニングすることも可能なのです。
これはインターネットがリアルタイムかつ、双方向のメディアだからこその特徴といえます。
代表的なWeb広告の種類とからくりを解説
ここからは具体的に代表的なWeb広告の種類と、そのからくりについて解説していきます。解説するWeb広告は次の4つです。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- アフィリエイト広告
- リターゲティング広告
順を追ってみていきましょう。
リスティング広告
リスティング広告は検索連動型広告とも呼ばれます。
ネット・ユーザーがあるキーワードで検索すると、そのキーワードに連動して関連性のある広告をテキスト形式で表示します。
検索結果と区別するために左肩に「広告」と表示されるので、ネット・ユーザーが迷うことはありません。
各キーワードでオークションが行われ、掲載単価が高いものから上位に表示される仕組みとなっています。
検索頻度の高いキーワードは、高額な掲載単価となっているケースがほとんどです。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告とはテキストや画像、Flashや動画、音声などで作成された、バナーを通して配信されるWeb広告のことです。
サイトの広告枠に表示されるのが普通で、現在はGoogleとYahoo!がサービスを提供中です。
GoogleのGDNはGoogleが提供するサービスやYouTube、Gmailなどのほかに、食べログやブログサイトに配信されます。
Yahoo!のYDAはYahoo!JAPANが提供するサービスやYahoo!知恵袋、Yahoo!ニュースなどのほかに、クックパッドやNAVERに配信されます。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは成果報酬型広告のことを指します。
成果報酬型広告とは、クリック型課金や掲載課金とは異なり、実際に成果が上がった段階で報酬が支払われます。
Webサイトやブログに広告主の広告を掲載し、訪問者がその広告に入り実際に商品やサービスを購入すると、一定の割合で報酬が支払われる仕組みです。
リターゲティング広告
リターゲティング広告とは1度自社サイトに訪れたユーザーに対して、再度広告を表示してアプローチを行うことです。
つまりユーザーを刺激してサイトへの再訪問や購入を促します。
必要とされる背景には、サイト訪問者の90%以上が、商品やサービスを購入しないことがあります。
購入しなかったユーザーに対して再度アプローチをするわけです。
Web広告業界で活躍が期待できる職種
Web広告業界で活躍が期待できる職種には何があるのでしょうか。
それにはWeb広告が制作され、実際に掲載されるまでの流れを見れば、明らかになるはずです。
Web広告も広告ですから、まずはクライアントからの依頼があります。
クライアントと社内スタッフのパイプ役を務めるのは営業です。
社内スタッフにはプランナーやマーケター、クリエイターなどが揃っています。そしてPTとして広告制作に当たるのが一般的です。
ですから様々な職種に活躍の場があるということになります。
各職種で実際に活躍している方々の口コミを見てみたいものですが、何か手立てはないものでしょうか。
GeeklyReviewでは企業一覧で口コミを見ることが可能です。気になる方は見てみましょう。
Web広告業界の仕事内容をご紹介
ここからはWeb広告業界の仕事内容をご紹介しましょう。解説するのは次の3つの職種です。
- 営業
- プランナー
- 運用担当
それぞれ重要な仕事なので、順を追って解説しましょう。
営業
営業はクライアントと社内スタッフのパイプ役を担います。広告制作は多くの場合、PT形式で仕事が進められます。
営業はそのチーフ的な立場となるのが普通です。
制作費の管理や広告表現についても責任を負います。
クライアントの要望を聞き取り、プランナーやマーケター、クリエイターに指示を出し、最終的にまとめ上げるのが営業です。
多くの人と関わることになるので、リーダーシップや懐の深さなどが求められますが、仕事の達成感は大きいといえるでしょう。
プランナー
Web広告のプランナーは、クライアントの課題や目標に対して、Web広告を活用して解決し達成に導く仕事です。
広告の企画を行うわけですが、まずクライアントの商品やサービスなどについて、いつ・どこで・誰に・どのように広告を出せば良いのか判断します。
その上で消費者のニーズに合っているのか、時代や流行などトレンドから外れていないか、などを考慮してプランニングを行います。
そして営業とともにクライアントにプレゼンテーションするという流れです。
ですからプランナーは各方面に常にアンテナを張っている必要があります。
運用担当
Web広告の運用担当者は、Web上で表示される広告の企画や制作、入稿から効果測定まですべての業務に関わります。
ですから広告代理店サイドではなく、クライアントサイドで運用担当者を置くのが一般的です。
Web広告を活用している多くの企業で、専任の運用担当者を置く動きが広がっています。
こうしたアプローチでWeb広告業界に関わるのも1つの手段といえるでしょう。
Web広告の業界動向
ここからはWeb広告の業界動向について見ていきましょう。
マーケットの規模はどれくらいなのか、現在の状況はどうなっているのか、将来的にはどんな方向に進むのかなどをチェックします。
マーケットの規模
株式会社矢野経済研究所が2021年10月に、インターネット広告市場に関する調査結果を公表しています。
それによると2020年のWeb広告のマーケットは、前年比107.4%の2兆1,290億円と推測されています。
2021年度はこれがさらに拡大し、前年比114.5%の2兆4,370億円に達したと見られています。
そして2021年度にはWeb広告の広告費が、マス4媒体の広告費を初めて上回りました。
これは、Web広告のマーケットが拡大しているということを意味しています。
現在の状況
Web広告の現在の状況はマス4媒体の広告費を上回っています。これは人々の生活の変化が大きく影響しています。
インターネットが普及する以前は、情報に接する機会はマス4媒体への接触のみでした。
ところが現在ではインターネットに接続することで人々は情報を得ています。
しかも以前はパソコンが中心だったので、家庭や職場など固定された場所からの接続でしたが、今ではスマホで接続する機会が増えています。
つまりどこにいてもインターネットに繋がるようになったのです。この状況はWeb広告にも影響を与え始めています。
将来性
Web広告は今後も拡大していくことは間違いありません。そしてその主流はスマホ向けになるでしょう。
5Gが普及すればパソコンに頼らずとも、快適にインターネットに接続できるようになります。
スマホは時間や場所の制約を全く受けません。Web広告もそれに対応したサービスへと変化するでしょう。
GPSの位置情報を活用したWeb広告はすでに始まっていますが、今後はさらに加速するはずです。
Web広告業界で働く人の口コミを確認しよう
Web広告業界が気になるのなら、業界で働く人の口コミを確認してみましょう。
とはいえネットで検索をしても、なかなか情報が上がってこないのが、そこで働く人の生の声です。
何かいい手段はないものでしょうか。GeeklyReviewなら企業一覧をチェックすることで、業界で働く人の口コミを確認することができます。
気になる方は見てみることをおすすめします。
Web広告の仕事は活躍のチャンスがある
Web広告の仕事には活躍のチャンスがある、将来性の高い仕事といえます。
しかもWeb広告の未来は広大です。今後はマス4媒体からWebへのシフトが加速するでしょう。
どんな業界であれ、未来がなければ仕事で活躍できるチャンスはありません。
Web広告はこれからもっと洗練された広告になるでしょう。
そういう職場で自分を試してみるのは、決して悪い選択ではありません。
選考情報の多い企業一覧
選考情報の多い企業一覧は次の通りです。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。