インターネットの需要が大きくなり、Web関係の仕事もそれに伴い多くなっています。Webデザイナーも需要が多い職種の1つです。
Webデザイナーの業務は、ユーザーが見やすく使いやすい、目的が伝わるサイトの制作です。サイトの目的を果たすために、デザインすることが求められます。
写真やデキスト・バナーの配置やレイアウトの調整、HTMLなどのコーティング業務までこなす必要があります。
Webの世界は技術の進化が著しく早いため、常に勉強しながら技術のアップデートをし続けなければなりません。
クライアントの要望を聞き、Webディレクターの指示のもと、デザインによって目的を実現するためのサイトを作成することがWebデザイナー業務の中心となります。
ここでは、Webデザイナーの年収や年収をアップさせる方法、Webデザイナーがオススメな人について説明をしていきます。
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事は、「デザインの設計」・「デザインの素材作成」・「コーティング」と大きく3つに分かれます。
デザイン設計はワイヤーフレームを決め、色やテキストなどを画像として作成する業務で、WebサイトとしてHTMLやCSSなどで仮作成するプロトタイプというものを作ります。
デザインの素材作成については、手持ちの素材だけでは足りず自分で作成するケースがあり、その場合は、商品や人物などの写真撮影や加工・図や表などを描く場合もあるのです。
素材の質や色の統一感などに力を入れることは、サイトなどの質を高めるためにも大切な業務になります。
コーティングは、デザインの見た目を調整するものです。
HTMLやCSSなどを使い、サーバーで表示されるページを作成しますが、コーディングはプログラミングなど専門知識と技術が必要です。
より高度な画面を作成する場合は、プログラミングやネットワークなど幅広く深い知識がなければ難しくなります。
下記のリンクから、WEBデザイナーとして働くための条件やあなたと企業のマッチ率についてチェックすることができます。仕事内容や給与について確認してみてください。
WEBデザイナーの年収
Webデザイナーに限らず、どの職種でも基本給は年齢によって差がありますが、実力主義の企業が増えてきたことにより、経験年数と収入の多さが比例することが少なくなってきています。
ここでは年代ごと・地域ごと・男女ごとに分けて年収の差をみていきます。
年代ことの比較
年代別で平均年収を見てみると、20代が1番低く50代が1番高い金額となっています。経験年収を重ねて相応の実力がついてくると収入が増えてくるという形です。
- 20~24歳:300万円ほど
- 25~29歳:360万円前後
- 30代:380万円~500万円
- 40代:420万円~560万円
- 50代:500万円~650万円
給与だけではなく賞与も関係してきますので、企業の大きさや地域差などで金額に差がでる可能性があります。
地域ごとの比較
Webデザイナーの年収は、就業地域によって差があります。関東の年収が全体的に高く、その中でも東京が1番収入額が多いです。
年収の多い順番は、東京に次いで大阪・愛知と続きます。このことから大企業の本社がある地域の収入が高いことがわかります。
男女差は?
20代の年収の男女差は、最大で約20万円の差であるため、そこまで大きい差はありません。
年収の差が大きく出てくるのは30代以降です。最大でおよそ100万円の差があり、これは女性の結婚・出産などによる休職や離職が関係しています。
ITが今後さらに発展することにより、Webデザイナーの需要が増える可能性があり、女性デザイナーの人数が多くなってくると、年収の男女差は小さくなるかもしれません。
実情を詳しく知りたいなら現場の声を聞いてみよう
Webデザイナーとして仕事をこなすにあたり、仕事の内容や年収など気になることがいくつも出てくるかもしれません。
インターネットで口コミなどを調べると、良いことと悪いことの両方の意見が書かれているため、その場合は自分で判断することが難しくなります。
実情を知りたいときは、周りでWebデザイナーとして仕事をしている人に直接話を聞くことがおすすめです。
身近にWebデザイナー職の人がいないときは、知り合いに間を取り持ってもらうなどの方法があります。
口コミを確認する場合は、実情について書いてあるサイトを探し、それを参考にしてください。
Webデザイナーが年収アップをさせるコツ
Webデザイナーとして実績を積んでいても、収入に反映されなければやりがいを感じにくいかもしれません。
年収をアップさせるためには、自分自身の努力が必要不可欠となりますが、頑張ったからすぐに年収がアップするということはなかなか難しいことです。
ここでは、年収をアップさせるためにどのような方法があるのかを説明していきますので、参考にしてください。
経験を積む
Webデザインの技術は、他のWeb技術と同様に進化するスピードが早いので、常に新しい技術を学び続ける必要があります。
持っている技術を磨きながら、新しい技術を使えるようになると取引先からも依頼が増えることにより、年収アップにつながります。
Webデザイナーとしての経験を1つずつ積み上げることが、年収を上げるための1つの方法です。
転職する
条件の良い企業への転職を検討する方法があります。
大企業と中小企業の年収の差は、賞与の額にあり、同じ業務内容で年収が高くなるのであれば、転職することが年収アップへの近道です。
ただし、大企業への転職となると、年収がアップするのと同時に責任も大幅アップしますので、その部分は覚えておく必要があります。
最初、中小企業からスタートして、経験と実績を積んで大企業へ転職し年収が上がったというケースは多くあります。
自分のステップアップを考えた時に転職という選択肢も入れておくことがおすすめです。
UIデザイナー・UXデザイナーを目指す
スキルアップを目指すという場合は、UIデザイナー・UXデザイナーを目指すという方法があります。
UIデザイナーとは、ユーザーインターフェースのことをいい、ユーザーとサービスの接点という意味を持ちます。
わかりやすい表現をすると使いやすいデザインを実現するということです。
見やすくきれいなカラー配置や便利な検索機能などを意識した上で、使いやすいサイトを作るということがUIデザイナーの業務となるため、PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトを使いこなす技術が必須です。
UXデザイナーは、ユーザーエクスペリエンスの略語でユーザーが製品やサービスを使ったときに得た体験をもとにして、心地が良いと思われるデザインを作ることとマーケティングやサイトの解析を通してサービス全体の設計を行います。
サイト解析やマーケティング技術のほか、コミュニケーション力・プレゼンテーション力・行動心理学などの知識が必要となります。
この2つの職種は、海外ではメジャーなIT系職種で日本に徐々に広まってきています。能力によっては年収が1000万円以上になる可能性を持っている職種です。
Webデザイナーの年収アップに必要なスキル
Webデザイナーの年収アップには、スキルを持っていることが重要です。
身につけている技術を磨くだけでは、年収アップにはつながりにくいことがあるので、新たなスキルを身につけることが収入を上げるためには重要です。
年収を上げるために、覚えておく必要なスキルを説明していきます。
プログラミング言語
プログラミング言語は、年収アップに欠かせないスキルです。HTMLやCSS・JavaScriptなどの開発スキルを持っている必要があります。
他の職種の人と連携をとることがあるので、スキルだけではなく知識があると活躍の機会が多くなり年収アップにつながります。
マネジメント能力
マネジメントスキルを持つと、大きな案件の受注やチームで進める案件を受けることができます。
マネジメントをする以前は、個人で決まった部分の業務をこなすことに集中することができますが、マネジメント業務は個人のことだけこなせば良いというわけではありません。
納品から逆算して案件のスケジュールを組み、作業の進捗状況を逐一確認することが求められます。
業務の管理という立場になるので、年収アップのためにはマネジメント業務ができると良いかもしれませんが、責任ある立ち位置に変わりますから立場に合った振る舞いが望まれます。
コミュニケーションスキル
Webデザインの案件は受注から納品までの間、常にコミュニケーションをとることが求められます。
クライアントからの要望・納期・価格交渉など話をすることが多く、またクライアントのニーズを聞き出す能力も必要となるため、話をすることと聞くことの両方がきちんとできることが大切です。
クライアントに喜ばれ、信頼を得るためには少しでも早く納品することです。少しでも早く納品するには、効率よくチームで協力しながら業務を進めていかなければなりません。
年収アップにつなげるためには、コミュニケーション能力は必須であるといえます。
Webデザイナーがおすすめな人
Webデザイナーは、サイトを0から作成することが業務ですので、イメージを形にできるかが大切になります。
具体的に、どのような人がWebデザイナーにおすすめなのかを説明していきます。
クリエイティブな仕事が好き
Webデザイナーは、発想力と想像力が大切となります。「0から物を作ることが好き」「自分から何らかの発信をしたい」という考えを持っている場合は、Webデザイナーに向いているといえます。
デザインは、自分が持っているアイデアやイメージを表現することが重要であり、こだわりが強いことが大切なのです。
PCでの作業が苦にならない
Webデザイナーの仕事は、プログラミングなどを使ってサイトを作っていくことからPCと向き合う時間がとても多くなります。
そのため長時間PCを触ることが苦痛に感じる場合は、Webデザイナーとして業務をこなすことは難しいかもしれません。
PCが得意で、長時間触っても苦にならない場合はWebデザイナーとして業務をこなすことができる可能性があります。
Webデザイナーへ転職するには何をすればいい?
未経験からWebデザイナーへ転職する場合、まず勉強をして知識と技術を覚える必要があります。
その場合、Webデザインを学べるスクールに通うか独学で学ぶかのどちらかになるケースが多いです。
スクールに通うと、基礎学習から始まりプログラミング言語やWebデザインで使うソフトの使い方などを学ぶことができます。
独学で知識を得るケースでは、オンラインで学ぶことや書籍で知識を得ることも可能です。Webデザインについて勉強できるツールが多くありますので、独学でも十分技術を覚えることができます。
転職の場合は、実務経験がある方が採用される可能性が高いので、小さい仕事から経験を積むことが望ましいかもしれません。
下記のリンクからWebデザイナーとしてのあなたと企業のマッチ率を確認することができます。
WEBデザイナーの適性があるかどうか知りたいなら
Webデザイナーには、「こういう性格でなければ務まらない」などの決まりごとはありません。
適性については、Webデザイナーに関する適性診断を受ければ、適性の有無はわかりますが、それ以上に大事なことはWebデザイナーを続けることができるかどうかです。
新しい技術を学び続けることができるか・長時間PCと向き合えるかということを自分で問いかけてみることをおすすめします。
自分で答えが出せない場合は、第三者に聞いてみると性格などに関して、意外な答えが返ってくるかもしれません。
それを参考にするなど、適性の有無に対する判断材料を増やすことが大切です。
人気のIT企業一覧
Webデザイナーに人気の企業についての情報を下記のリンクから確認することができますのでチェックしてみてください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。