IT系の職種として人気が高いWeb制作の仕事ですが、ネット上などではオワコンであるという噂が広まっています。
オワコンとは、ユーザーなどに飽きられてしまい人気や需要がなくなってしまったコンテンツのことを指します。
Web制作は本当にオワコンなのか、今後の見通しや安定して稼ぐ方法・取得すべきスキルなどをご紹介していきましょう。
Web制作はオワコンという噂の真相
SNS上などではWeb制作はオワコンであるという書き込みを多く目にします。
一時期Web制作は非常に稼ぎやすい職種として人気で、ある程度のスキルを身につければ専門的な案件を獲得できる魅力的な仕事でした。
しかし、そういった人気も衰えはじめていることは事実です。
ここからは、Web制作がオワコンといわれる理由などを解説していきましょう。
なぜWeb制作はオワコンという噂が流れるのか
Web制作がオワコンといわれる理由は、さまざまな要素が絡んでいます。
稼げる職種として人気だったWeb制作ですが、状況も変化し新たなツールなどの開発や働くスタイルの変化からも影響を受けているのです。
Web制作がオワコンといわれる理由についてまとめました。
単価の落ち込みが深刻
Web制作の現場に限らずですが、フリーランスや副業など働き方の形態が多様化したことが少なからず影響しています。
このようにさまざまな形態での案件発注が行われるようになったことで、単価が下がってしまったのです。
特別な専門機器を必要としないWeb制作では、フリーランスや副業でも簡単に参入できます。
また独学でスキルを学んだ人でも案件が獲得できる側面もあり、クオリティは高いが価格も高い制作会社よりも安価な個人へ発注するルートができてしまったのです。
これが、深刻な価格の落ち込みの大きな原因です。
個人へ発注することで、クオリティやデザイン性は制作会社に及びませんが、安価で済ませられるメリットがあります。
多くの企業が安価でWeb制作を済ませてしまうことを選んでしまったため、Web制作費をきちんと確保できない実情が起きてしまったのです。
使用するツールの変化
IT系の開発がさまざまな方面で進められていく中、Web制作に関する便利なツールが次々と開発されている実情も、オワコンと噂される一因になっています。
これまでWeb制作は専門的なスキルが必要で、そのスキルの対価として高額な制作費が支払われていました。
しかし、近年は専門的な知識や技術がなくても簡単にWeb制作が行えるツールが次々と生み出されている現状があります。
わざわざ高いお金を払ってまでWeb制作をしなくてもよいと判断する企業が増えてしまったのです。
こうしたツールの進化は、結果的にWeb制作者の専門的なスキルを奪っていく形になっているということで、将来性がないといわれるようになりました。
働き方の多様化
Web制作において、要件定義・機能定義・構成管理・計画立案などの「上流工程」と、プログラミングやコーディングなど納品物を制作する「下流工程」に分けられます。
Web制作では下流工程での業務が主流となり、納品物の制作のために劣悪な労働環境に陥りがちです。
長時間労働に加え、下流工程になるにつれマージンが発生するのでエンジニアは低賃金になってしまうのです。
このようにWeb制作会社では、上流工程と下流工程に分けられているため制作費も高くかかります。
その一方で、フリーランスや副業でWeb制作を行う人も出てきたことで、マージン分を支払わずに発注できるシステムが新たに構築されてしまったのです。
働き方が多様化したことで、これまで一般的とされてきた下流工程での劣悪な働き方に対してオワコンという動きも出てきました。
オワコンが示す内容には、人気がなくなったということだけでなく働き方への警鐘という意味合いもあるといわれています。
Web制作に関連する仕事
Web制作に関する仕事は大きく分けて2種類です。先述の上流工程の職種と下流工程の職種です。
上流工程の職種では、Webプロデューサー・Webディレクター・Webプランナー・Webマーケターといった仕事があります。
下流工程の職種には、Webデザイナー・コーダー・Webプログラマーなどがあります。
上流工程に関してはプロジェクトの企画立案から進行管理、クライアントとの打ち合わせ等が主な業務内容です。
下流工程では上流工程が聞き取ってきたクライアントのニーズを受け、その要望に沿ったサービスを制作していく現場での業務内容となっています。
Web制作において下流工程での業務の需要が非常に高く、人材も不足しがちな傾向にあります。
ここからは、下流工程の仕事内容について詳しく解説していきましょう。
コーダー
コーダーとはコーディングを行う仕事で、Webデザイナーが作成したデザインをもとにブラウザ上に表示させる業務です。
HTML・CSS・JavaScriptなどの言語を使いますが、ユーザーが直接触れる部分のフロントサイドとシステム上でのバックサイドの両方でコーディングは必要です。
特に大規模なWebサイトの際に専門のコーダーが求められることが多く、需要の高いホームページ制作などの現場で活躍しています。
Webエンジニア
Webエンジニアは、システムのプログラミングを行う業務を担当する職種です。
幅広いスキルが求められ、クライアントからの仕様書をもとにシステム構築を行ったりサイトのメンテナンスなどが業務内容に含まれます。
またWebマーケティングの知識が必要になる場合もあったりコーディングやデザインの技術が必要になったり、プロジェクトにおいてさまざまなスキルが求められるのです。
Webデザイナー
Webデザイナーは、主にWebサイトのデザインを行う業務です。
クライアントがイメージしているデザインを具体的な形に落とし込み、魅力的なWebサイトのデザインを制作するのです。
Webエンジニアでもデザイン業務を行う場合もありますが、クリエイティブなデザインに特化した職種がWebデザイナーに当たります。
デザイナーはセンスが問われる職業ですので、さまざまなデザインを見て自分の作品に取り入れていく必要のある業種です。
GeeklyReviewでは、Web制作の現場で実際に働いているエンジニアたちの口コミが閲覧でき、人気の業種を知ることができます。
Web制作の今後の見通しは?
Web制作の現場は急激な変化にさらされています。
IT技術の進歩は日進月歩の速さで目まぐるしく進んでいます。
こうした現状から、Web制作の展望に関してもさまざまな考察がなされているのです。
ここからは、Web制作の今後の見通しについて説明していきましょう。
AIの登場で業界が変わる可能性大
人の力をほとんど借りずに人工知能の力で業務を効率化できるシステム開発は、活況を帯びています。
AIの登場によってWeb制作の現場も急激に変化を強いられているのです。
いままではエンジニアのスキルでしか行えなかった業務が、AIによって効率的かつ迅速に行えるようになってきています。
これは、エンジニアの仕事をAIが取って代わっていることが起きているということで、業界のあり方が問われ始めている実情も把握しておかなければなりません。
IT技術の進化は目まぐるしいものがあるので、その技術を使いこなす業界自体の考え方や働き方、仕事のつくり方など常に変化を求められているのです。
優秀な人に仕事が集まる
先述でAIがエンジニアの仕事を奪うと記載しましたが、AIでも成しえない技術を持つ優秀な人材に仕事が集中する現象が起こるようになるといいます。
いままでは、さまざまな工程で人手が必要な業務遂行形態でした。
しかし誰にでもできる仕事はAIや便利なツールによって網羅されるようになり、誰もが成しえないような特別なスキルに対してだけ対価を払う流れになるのではないかというのです。
結果的に、優秀な人材に仕事が集中する厳しい実力主義の構図が顕著になると予想されています。
Web制作で安定して稼ぐにはどうすればいいのか
Web制作の仕事は稼げないという声が多く聞かれるのも事実です。
一方で安定的に収入を得ているエンジニアも実際にはいます。
Web制作業界は常に変化を余儀なくされていることは周知の事実ですが、そんな状況下でもクライアントから信頼を得て仕事を取り続けることも可能なのです。
Web制作で仕事を勝ち取るため身につけたいスキルをご紹介
市場が拡大中のWeb制作の業界の中でも、仕事を振られるエンジニアとそうではないエンジニアがいます。
仕事を勝ち取っていけるエンジニアにはそれなりの能力が備わっており、その能力が評価の対象になっているのです。
ここからは、Web制作で仕事を勝ち取っていくために身につけておきたい能力をご紹介していきましょう。
業界のトレンドを押さえる情報収集能力
変化が激しい業界だからこそ、企業のニーズのトレンドをかぎ取る能力が必要です。
いつも同じ業務をこなしていればよいという考え方では安定した収入を得ることは難しいでしょう。
業界のトレンドや企業ニーズが高まっている分野は何か、さまざまな方法で情報収集することで、変化に取り残される確率が低くなっていくのです。
トレンドを押さえたら、そのトレンドを業務に活かすためのスキルを身につけることが大切です。
常に企業側のニーズに沿った提案や納品物を提供できるので、仕事がなくなってしまうという事態を防ぐことができます。
上流工程に関する知識やスキル
Web制作の現場の多くは下流工程での業務です。
専門的なスキルが求められますが、下請け的な業務をこなし続けなければならず、勤務状況の面で改善を見込むことが難しい実情があります。
また、下流工程で必要とされるスキルはAIや新たなツールに取って変わられている現状があるため、今後仕事の量も減少傾向になっていくことが予想されます。
そこで下流工程の業務内容だけでなく、上流工程での業務内容もスキルとして加えるようにすると仕事の幅も広がるでしょう。
上流工程ではクライアントとの交渉や打合せ、プロジェクト進行の管理などの業務が加わります。
マネジメントの知識やスキルも勉強し始めると、将来的にポジションのアップも見込めキャリアアップにつながる可能性もあります。
実際にWeb制作をしている人の口コミを確認しよう
ある意味で実力主義の世界であるWeb制作業界ですが、Web制作を行っている人の本音を見られることで現場の実情を知ることができます。
口コミサイトでは現場で働くWeb制作の人の口コミも閲覧が可能です。
どの程度のレベルが求められるのかや収入の相場など、ネット情報だけではつかみきれない詳細な情報を口コミサイトでリサーチすることもできます。
実情を知ることで変化の激しい業界の展望もある程度予測できるので、情報収集のツールとして口コミサイトを活用してもよいでしょう。
GeeklyReviewでは、Web制作業界の採用の実情も口コミで確認できるので、業務内容など詳しい実態を把握することができます。
スキルを磨けばWeb制作はオワコンではない
オワコンと一言でいっても、仕事がなくなってしまう側面や劣悪な勤務状況の側面などネガティブな面を揶揄した表現にも捉えられます。
しかし、Web制作業界を支えているのはまぎれもなくエンジニアの技術力です。
日進月歩の早さで進化している最新技術やトレンドをつかみ取ることで、オワコンではなくなる可能性もあるのです。
実力主義・技術力がものをいう業界ではありますが、それだけに常にスキル修得などの努力を怠らなければ日の目をみる世界ともいえます。
スキルを磨き続けている人にとって、Web制作はオワコンではありません。キャリアアップも叶う可能性のある業界といえるでしょう。
ただし、業界のトレンドなどを把握していないと磨くべき適切なスキルを見極めることができません。
仕事を安定して勝ち取り続けるためには、より詳しい業界情報のリサーチが必要なのです。
口コミサイトなどを利用すればWeb制作の実情やトレンドを知ることができるので、こうしたツールを活用することをおすすめします。
人気のIT企業一覧
Web制作の現場の実情を把握することは、トレンドの情報収集にも役立ちます。Web制作に関する口コミをチェックし、自分のスキルや実力に合う現場を探してみてもよいでしょう。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。