インターネットが普及して以降、厳しくなっているのが既存のメディアです。中でも紙のメディアは、軒並み発行部数が落ちています。
代わって伸びているのがネットメディアです。今や様々なジャンルのネットメディアが台頭しています。
そんなネットメディアで記事を執筆しているのがWebライターです。
ネットメディアの拡大は続いているので、Webライターの需要も拡大中といっていいでしょう。
そんなWebライターですが、その詳細についてどこまでご存知でしょうか。
そこでこの記事では、今注目を集めるWebライターとはどんな職業なのか、平均年収や求められるスキルについて詳しく解説しています。
またWebライターに向いている人についても紹介しているので、ぜひ参考になさってください。
今人気のWebライターとは?
Webライターとは、ネットメディア専門に記事を執筆するライターのことを指します。紙媒体に記事を執筆するライターが兼務しているケースもあります。
近年ではクラウドソーシングサイトにより、未経験者でもWebライターにチャレンジできるようになりました。
実際にクラウドソーシングサイトには「未経験者可」の募集案件が多く掲載されています。
これが追い風となって主婦層でもスキマ時間にWebライターとして活躍している方が多くいます。
これはWebライターの8割以上がリモートワークだからこそ可能になっているわけです。
ネットメディアにより求められる記事の内容は千差万別なので、自分の得意分野や興味のある分野で始めるケースが多いです。
しかし慣れれば得意分野以外でも調べて記事にまとめることができるようになります。
Webライターの仕事内容
Webライターの仕事内容は3つの段階に分けることができます。記事の執筆依頼を受けたら、まずは取材や情報を収集します。
次に集めた資料を元に記事の執筆を行い、必要であれば写真を探して用意し、最後に仕上げた原稿の入稿です。
この作業の流れは記事内容に関係なく同じです。それぞれ大事なことですから順を追って解説しましょう。
取材・情報収集
記事の執筆依頼はタイトルのみで構成から組み立てるケースと、最初から構成が組まれているケースに分かれます。
いずれにせよ内容に応じて取材や情報収集から始めることになりますが、取材については実際に対象者に会ってインタビューを行う場合もあります。
ただし多くのネットメディアでは実際の取材まで求めることは稀です。ほとんどないといっていいでしょう。
通常はインターネットで情報収集を行い、その情報を元にして記事を執筆することになります。
ここで重要なのはその情報の信用性です。インターネットには情報が溢れていますが、必ずしも正しいものばかりではありません。
情報の真贋を見極める必要があります。情報を見誤ると記事の内容が不正確になるでしょう。
そうなるとそのネットメディアは信用を失います。クライアントの信用を失墜させては元も子もありません。
記事の執筆・写真の挿入
情報が揃ったら記事の執筆に入ります。ここで大事なことは必ず自分の文章で記事を執筆することです。
ほかの記事からのコピペは厳禁ですから注意してください。
コピペが発覚した場合は原稿料は支払われません。場合によっては訴訟に発展する可能性もあります。
記事の内容により写真を用意する必要も出てきますが、多くの場合は著作権フリーの画像を利用します。
記事の執筆には一般にワードやテキストが用いられますが、これは入稿時に指定の書式に合わせる必要があるからです。
入稿作業
入稿作業はネットメディアにより異なります。
テキストやワードを送信して終わるケースや、グーグルドキュメントに入稿して共有にするケースなど様々です。
場合によってはネットメディアが管理しているワードプレスに直接入稿することもあります。
ですからWebライターは柔軟に対応できなければなりません。最近ではグーグルドキュメントでの共有が増えているので、使い方がわからなければ困ることになります。
いずれにせよ入稿作業が済んだらネットメディアに報告を行いましょう。
Webライターの平均年収
Webライターは大きく2つに分けることができます。1つはネットメディアに社員として所属して給与を得るケースです。
つまり会社員というわけですが、このケースでの平均年収は、300万円から450万円がボリュームゾーンといえます。
もう1つはフリーランスのWebライターですが、こちらの年収は様々で一口にいくらとはいえません。
医療や法律など専門性の高い分野でライティングができるのなら、会社員としてのライターよりも年収は上かもしれませんが、一般的な記事を請け負っているケースでは厳しいでしょう。
主婦層などが副業的にWebライターをしているケースでは、月に数万円といったところが相場といえます。
Webライターの詳細は口コミサイトでわかる
Webライターの仕事の流れや平均年収については、おわかりいただけたと思います。興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
その上でさらに詳細を知りたいのであれば、口コミサイトをチェックしてみましょう。
GeeklyReviewでは、企業一覧からWebライターの詳細についての口コミを知ることができます。
Webライターに求められるスキル
Webライターに求められるスキルには大きく3つあります。すなわち基本的なパソコンのスキルと情報収集能力、そして文章力です。
この3つは基本中の基本ですから、どれか1つでも欠けていたらその時点で向いていません。
それぞれ大事なことですから、順を追って解説しましょう。
基本的なPCスキル
パソコンはWebライターにとって仕事のツールであり相棒です。ですから使いこなせることが大前提となります。
ハードではパソコンの調子を常に良好な状態に保たなければなりません。執筆した記事の管理にはHDDなど外部メディアを使うこともあります。
またソフトではWordやExcel、グーグルドキュメントやワードプレスの操作が苦にならないことも大切です。
最低でもこれらのことができなければ、継続するのは難しいでしょう。
情報収集能力
Webライターは多くの場合、インターネットで検索して情報を収集します。しかし注意しなければならないのは、その情報の真贋や正確性です。
5年前なら正しかった情報も現在では変わっているかもしれません。そもそも情報自体がフェイクという可能性もあります。
インターネットは手軽に調べることができますが、必ず情報の裏を取るクセをつけなければ、良い記事には仕上がりません。
文章力
稚拙な文章や冗長な文章ではユーザーはすぐに離れてしまいます。基礎的な文章力は必須です。
その上でメットメディアではSEOを意識した文章が求められます。
ネットメディアの目的は閲覧数を伸ばすことです。ですからSEO対策は記事の文章にも及びます。
ユーザーを飽きさせずに正確な内容を、読みやすく執筆しなければなりません。これはWebライターにとっては、もっとも大事なことだといえます。
Webライターに向いているのはどんな人?
Webライターに向いている人には共通点があります。それは次の4つです。
- 文章作成が好きな人
- 常にアンテナを張っている人
- 細かな作業が苦にならない人
- 柔軟に対応できる人
どういうことなのか順を追って解説しましょう。
文章作成が好きな人
文章の作成が好きな人はWebライターに向いています。文章力がある人は自覚をしていないことも少なくありません。例えば次のようなことが思い当たりませんか?
- 読書が趣味
- ブログを読むのが好き
- ブログを書くのが好き
- ネットで記事を閲覧するのが好き
- 作文が得意だった
- 日記を書いている
- 仕事の報告書をよく褒められる
これらのことに当てはまれば、自分では意識をしていなくても文章力があるかもしれません。
常にアンテナを張っている人
トレンドに敏感で常にアンテナを張っている人は、Webライターに向いているといえるでしょう。
記事依頼の内容は千差万別ですが、多くは新しい事象に関係しています。
トレンドや流行に敏感で好奇心がある人は、ジャンルを超えて新しいものを求めるので、作成する記事にそれが反映されます。
そして結果として記事の質が高くなるので、ネットメディアからの評価も上がるはずです。
記事の質が高くなれば執筆依頼も増えることになります。
細かな作業が苦にならない人
Webライターは記事の執筆だけが仕事ではありません。
記事に使う写真の選択やそのダウンロード、さらに先方の要求に合わせた入稿形態に従う必要があります。
記事についても、文字の装飾などが義務付けられるケースがあり、そのいずれもが細かな作業です。
ですから細かな作業が苦にならない人でなければ、Webライターには向いていないということになります。大雑把では困るわけです。
柔軟に対応できる人
ネットメディアによっては記事の執筆期間が短く設定されることがあります。特にトレンド系のメディアはその傾向が強いといえます。
ですから柔軟に対応し納期を必ず守れる人でなければWebライターには向かないでしょう。
また細かな修正が入ることもあります。これも対応しなければなりません。記事は入稿したらそれで終わりではないのです。
実際にそのネットメディアに掲載されるまでが仕事だと思ってください。
Webライターの実情を知るなら経験者の声をチェックしよう
Webライターの実情を知るなら経験者の声をチェックするのが一番です。
それもできれば口コミで知りたいものですが、なにか手立てはないものでしょうか。
GeeklyReviewでは企業一覧から経験者の声を口コミで見ることができます。
気になる方は見てみましょう。
Webライターの需要は今後も高まっていく
ネットメディアは日々拡大中といっても過言ではありません。今や紙の媒体に取って代わる存在になっています。
それは同時に広告媒体としてのポジションも、ネットメディアに移っていることを意味します。
ネットメディアが増えるということは、それだけ書き手も必要ということです。
しかし正確な情報を読みやすく書けるWebライターは、多いようで実は少ないというのが現状です。
ですからWebライターの需要は、今後も高まりこそすれ低下することはないでしょう。
Webライターが活躍している企業一覧
Webライターが活躍している企業一覧は次の通りです。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。