Webデザイナーはやりがいがあり、リモートワークが可能なことから人気の職種です。企業からの需要も多く、今後の将来性が見込まれています。
ここでは、Webデザイナーのやりがいや仕事内容について解説します。また、未経験可の求人でも、働くためにはある程度の知識が必要です。
Webデザイナーを目指す人がやっておくべきこと・資格・スキルを紹介します。
IT業界で人気のWebデザイナー
インターネットが仕事や日常生活に必要不可欠になっている現在では、IT業界は最も将来性が見込まれる業界です。
そんなIT業界の中でもWeb業界は身近な存在で、最近はWeb業界への就職や転職を考えている人も増えています。
Webサイトに関わる仕事は今後も需要が伸びると考えられており、特にクリエイティブなWebデザイナーは若い人を中心に人気の職種です。
企業側のWebデザイナーに対する需要も増え、最近は未経験可という募集要項も見かけます。しかし、Webデザイナーは簡単になれるのでしょうか。
答えはイエスでありノーでもあります。ヤル気・センス・基礎的なITの知識があれば、Webデザイナーとして活躍できる可能性はあります。
Webデザイナーの仕事の流れ
Webデザイナーの仕事は、企業や個人から依頼されたWebサイトのデザインをすることです。しかし、デザインする作業はWebデザイナーの仕事の一部にすぎません。
クライアントがイメージしているWebサイトを具体化して、仕上げるまでがWebデザイナーの仕事です。
魅力的で使い勝手の良いサイトを構築するため、ときには多数のチームで仕事に当たります。
ここでは、Webデザイナーの仕事の流れを紹介します。
ヒアリング・調査
最初に、クライアントからWebサイトの目的・ターゲット・イメージする見た目などをヒアリングします。
ヒアリングはWebサイトの土台に関するため、デザイナーだけでなくディレクターも同行することが一般的です。
もちろんヒアリングするだけではなく、盛り込みたい機能や内容を提案することも大切です。
競合サイトの調査や分析も行い、ヒアリングをした内容を元に企画書をまとめます。この中のデザインに関する部分がデザイナーの担当です。
サイト設計
ヒアリングが終わりサイトの方向性が明確になれば、次はコンセプトや構成を決めるサイト設計とデザインコンセプト策定です。
Webサイトの目的・ターゲット・市場の状況を踏まえて、企画を具体化していきます。
この段階で、サイトのレイアウトやコンテンツの大まかな配置が決定します。
多くの場合、レイアウトの作成に用いるのはIllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトです。
最近はAdobeXDやSketchといったデザインツールもあり、Webデザイナーはいずれかを使う能力が求められます。
Webサイトの規模が大きい場合には、アートディレクターが主体となって進めます。
デザイン
サイト設計も終わりWebサイトの大枠が決定すると、詳細なデザイン作業にとりかかります。このデザイン作業が、一般的にイメージされるWebデザイナーの仕事です。
IllustratorやPhotoshopといったアプリケーションソフトを使い、写真加工やレイアウトを行います。
どのようなフォントを採用するかなど、サイト全体のデザインを作り上げていく作業です。もちろん、エレメントリストを良くするのもデザイナーの仕事です。
コーディング
デザインが終わると、コーディングを行います。コーディングとは、HTMLやCSSを文字列で記述してサイトの実装を可能にする作業です。
この工程では、緻密な作業とプログラミングの知識が必要です。一般的にはデザイナーではなくコーダーと呼ばれる専門職が担当します。
フロントサイドエンジニアが仕上げる場合もありますが、コーディングの知識があるデザイナーは好待遇となります。
Webデザイナーのやりがい
Webデザイナーはやりがいを感じる仕事といわれています。自分が考えたWebページが多くの人の目に触れ、その反応が感じられるからです。
アクセス数という明確な形で反応が返って来るため、達成感も感じられます。
また、自身からトレンドを発信できることもWebデザイナーの大きなやりがいの1つです。
自分のセンスが活かせる
デザインという仕事に正解はありません。その人のセンスで作り上げるため、出来上がるサイトページは人それぞれです。
しかし、「センスの良いページだ」「使いやすいサイトだ」という反響があれば、達成感は大きくなります。
その反響が自分の仕事への評価に直結するのも、デザイナーという職種の魅力です。
ユーザーの高評価が収入につながる
Webデザインは成果が見えやすく、ユーザーの高評価が収入につながるというのがWebデザイナーのメリットです。
「Webデザインをリニューアルしてから売上が上がった」「アクセス数が倍増した」など、成果は数字でわかります。
大きな企業に属している場合は簡単には給与は上がりませんが、ベンチャー企業ならすぐに収入アップが見込めます。
また、実力が認められればフリーランスとして高収入を得ることも可能です。
トレンドや最新技術を取り入れられる
IT企業の技術は日々進化しています。そのため、常にトレンドや最新技術を仕事に取り入れることが必要です。
新しいものにチャレンジしたい人には、Webデザイナーはとても魅力的な仕事です。
Webデザイナーの実情は口コミサイトでわかる
Webデザイナーの実情を知りたいのなら、実際Webデザイナーをしている人に聞いてみることが1番です。
所属する企業によって実情はさまざまですが、企業一覧からWebデザイナーの実情をチェックしてみましょう。
GeeklyReviewでは、Webデザイナーが所属する企業一覧からリアルな実情を見ることができます。ぜひ参考にしてください。
Webデザイナーはどのくらい稼げる?
Webデザイナーの平均年収は200〜400万円程度と報告されています。この数字は会社員の平均年収よりも少し低くなっています。
しかし、Webデザイナーは20〜30代の若い人が多いことを考えれば、それほど低いわけではありません。
会社員でなくフリーランスになれば、働けば働くほど収入を増やすことが可能です。
その上Web業界には将来性があり、今後もWebデザインの仕事は増えると考えられています。
スキルは高いものが求められますが、Webデザイナーは可能性のある職種です。
Webデザイナーはこんな人におすすめ
人気のWebデザイナーですが、どのような人が向いているのでしょう。向いている人の性格には下記のようなものがあります。
- 辛抱強い人
- 新しいもの好きの人
- コミュニケーション能力の高い人
- 感受性の豊かな人
もちろん、Webデザイナーになるためには、インターネットを始めとするIT全般に興味があることが大前提です。
常日頃からよくインターネットを利用して、Webサイトのデザインに精通していることも求められます。
いくら人気の職種でも、向いていない仕事をするのは辛いものです。自分がWebデザイナーに向いているかを考えてみましょう。
クリエイティブな仕事がしたい
Webデザイナーはモノをつくる仕事のため「クリエイティブな仕事がしたい」と思っている人に向いています。
また、自分でモノを作り出すアーティスト気質の人も向いています。アーティスト気質の人が持つこだわりは、デザインする上でとても大切です。
向上心が強い
常に新しい技術が開発されているため、Webデザイナーには自主的にスキルを磨くことが求められます。
そのため、Webデザイナーには一生学び続けられる向上心の強い人が向いています。
新しい技術に目を向けていないと、いつの間にか取り残されてしまうのがWeb業界です。
また、Webデザイナーは、実力次第で稼ぐことができる職業です。
「頑張って良い仕事をして稼ぐ」というモチベーションや向上心がない人は、第一線で続けるのが難しいかもしれません。
Webデザイナーを目指す人がやっておくべきこと
現在、Webデザイナーの需要は高くなっており、未経験可という求人も数多くあります。
その一方で、Webデザイナーは余っているともいわれています。それは、企業が望むレベルのWebデザイナーの数が少ないからです。
企業が望んでいるのは成果の出せるデザイナーであり、決して実務経験のある人材ではないからです。
Webデザイナーを目指すのなら、企業が望む実力を持たなくてはなりません。
ここでは、Webデザイナーになるためにやっておくべきことを紹介します。
スキルや資格の習得
Webデザイナーとして就職・転職するためには、それなりのスキルが求められます。Webデザイナーのスキルを下記にご紹介します。
- Webデザイナー検定
- ウエブデザイン技能試験
- Webクリエーター能力認定試験
Webデザイナーになるために必須の資格はありませんが、上記の資格があればWebデザイナーとして就職・転職が有利になると考えられます。
また、HTMLやCSSといったプログラミングの知識があれば、仕事も順調に進めることが可能です。独学が難しければ、スクールに通うことをおすすめします。
デザイナーがコーディングをすべて1人ですることはありませんが、簡単な修正程度の作業は行えることが求められます。
企業や業界の情報収集
Web業界は常に進化をしています。技術・ツール・トレンドの情報収集は欠かせません。もちろん、企業や業界の情報収集も大切です。
企業側が、実際はどれくらいのスキルを求めているかもチェックしましょう。しかし、個人での情報収集には限界があります。
GeeklyReviewではWebデザイナーの企業一覧を見ることができます。企業側が求めるデザイナー像をチェックしてください。
Webデザイナーは今後の活躍が期待できる職業
インターネットの重要性が増している今、Webデザイナーは将来性が見込まれる職種です。
「若い世代はみなインターネットに精通している」と思われがちですが、実はスマホで育った世代はパソコンを苦手としている世代でもあります。
プログラミングの知識はもちろん、IllustratorやPhotoshopを使える人材も少ないのが現実です。
そのため、スキルがあれば、すぐにでも企業でWebデザイナーとして活躍できるはずです。
また、Webデザイナーはリモートワークが可能で、将来的にフリーランスとして独立もできます。
まずは、企業でWebデザイナーとして働くことが第一歩ではないでしょうか。
Webデザイナーの求人がある企業一覧
GeeklyReviewの企業一覧を見ると、Webデザイナーの求人がある企業の詳細を知ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。