エンジニアとして仕事をするなら下流工程ではなく、上流工程で仕事をしたいと考える人が大半です。

しかし、上流工程のエンジニアの作業内容やキャリアアップする方法について、正しく理解している人は多くありません。

上流工程のエンジニアへのスキルアップを目指すなら、作業内容やキャリアアップの方法を理解することが必要不可欠です。

この記事では、上流工程の作業内容やシステム開発・設計ごとの流れなどをわかりやすく解説します。

そもそも上流工程とは?


システム開発はさまざまなプロセスを経て完成に至ります。システムの規模が大きくなれば、その工程が増えるのは当然です。

一般的にシステム開発の現場では、重要な工程から順次取り組む、「ウォーターフォールモデル」という手法が取り入れられています。

上流工程とはシステム開発において、いわゆる上流に位置する「重要な工程」のことを指し、エンジニアにとってやりがいのある仕事です。

なお、具体的には次の工程が上流工程となります。

  • 企画立案
  • 要件定義
  • 設計
  • 見積もり作成

これらの業務はいずれもシステム開発の初期段階で取り組まれるものであり、とても重要な役割を担っているといえます。

上流工程と下流工程の違い


システム開発で取り入れられている「ウォーターフォールモデル」は重要な工程の作業から進めるのが特徴です。

つまり、初期段階で進められる作業を「上流工程」と呼び、後に進められる作業を「下流工程」と呼びます。

作業内容の面では主に企画・設計に関わる業務が上流工程であり、プログラミングなどの実作業が下流工程です。

エンジニアの多くは自信の企画したシステムを構築したいと考えており、上流工程の仕事に携わりたいと考えています。

上流工程を担うエンジニアの業務内容とは?


上流工程を担うエンジニアはシステム開発の初期段階から携わり、その業務内容を把握している人は多くありません。

上流工程のエンジニアを目指すなら業務内容を正確に把握し、自身の理想とする仕事内容とマッチしているか確認しておくことが大切です。

ここでは、上流工程を担うエンジニアの業務内容を詳細に解説します。

システムの企画立案

上流工程を担うエンジニアの業務内容において、非常に重要な位置を占めるのがシステムの企画立案です。

システムの企画立案を行うには、クライアントから解決したい課題や必要な機能などを的確にヒアリングすることが必要となります。

クライアントとのコミュニケーションが十分でないと、的外れな企画となってしまうことにもなりかねません。

また、クライアントの要望に応えるには、さまざまな企画案を策定できる経験や知識も必要です。

いずれにしても、システム開発全体に影響する工程であることから、上流工程の中でも極めて重要な業務だといえます。

要件定義・設計


要件定義・設計も上流工程で行われる業務の1つであり、システム全体に影響を及ぼす大切な仕事です。

システムの企画がまとまれば実装機能などを定義して、社内でのコンセンサスを得た上でクライアントに示します。

システムの構成や得られるメリットなどをクライアントにわかりやすくプレゼンテーションすることが必要不可欠な工程です。

クライアントからの了承が得られれば、要件定義の内容を踏まえて設計の工程に移ります。

設計を行う際には、クライアントに示した機能をいかに効率的に実装するかを具体的に考えていくことがポイントです。

なお、設計には「外部設計」「内部設計」があり、ユーザーの利便性・安全性の確保を目指すのが外部設計となります。

一方、必要な機能の具体的な実装方法を設計するのが内部設計であり、いずれも豊富な知識・経験が必要です。

見積もり作成

システムの概要・設計がまとまれば、納期・開発に必要な労力などを考慮して詳細な見積もりを作成します。

見積もりを作成する際には、あらかじめクライアントからヒアリングした予算の範囲に納めるよう工夫することが必要です。

また、予算をオーバーする際には、予算の増額もしくは実装機能の見直しなどをクライアントと交渉するのも上流工程の仕事になります。

システム設計における上流工程の役割


システムの成否は上流工程にかかっているといっても過言ではなく、上流工程のエンジニアの役割は非常に重要だといえます。

上流工程のエンジニアを目指すなら各工程における役割を正確に把握して、自身の考える役割とのギャップをなくしておくことが大切です。

ここでは、システム設計の各工程における、上流エンジニアの役割について詳しく紹介します。

要件定義

上流工程のエンジニアはシステム設計に取り組むにあたり、要件定義を丁寧に行わなければなりません。

システムの企画を基に実装する機能や性能を具現化するには、相当な知識やスキルに加え豊富な経験が必要となります。

また、要件定義は設計段階の資料・ルールとして参照されるほか、開発の段階でも用いられる情報です。

つまり、上流工程・下流工程に関わらずプロジェクト内で共有する情報であることを意識して、丁寧に定義する役割を担います。

アーキテクチャの設計

上流工程のエンジニアは、システム全体の構成を決定するアーキテクチャ設計を行います。

アーキテクチャ設計の対象となるのはソフトウェアに留まらず、ハードウェア・システムの実行環境まで含まれるのが特徴です。

また、アーキテクチャ設計において、下流工程の範疇である開発環境やテストケースなどを決定することも少なくありません。

つまり、上流工程のエンジニアは下流工程の業務にも大きな影響を及ぼす役割を担っているといえます。

機能・内部設計

内部設計は開発するシステムの機能面での充実を図る上で、とても重要な工程です。

クライアントの要望に沿った機能を実装するには、システム開発に関する知識やスキルのほかに経験も大切になります。

また、クライアントが思いつかないようなプランを提案するのも上流工程のエンジニアの役割です。

いずれにしても、システムの利便性に関わる役割を担うのが上流工程エンジニアであり、下流工程にも大きな影響を及ぼします。

上流工程エンジニアになるメリット


上流工程エンジニアとなる最大のメリットは、労働条件・処遇の面で優遇されることだといえます。

クライアントと直接交渉し、企画・開発・設計に携わる上流工程エンジニアは、会社への貢献度が高いと評価されるのが一般的です。

そのため、給与面では基本給のほかに手当が支給されることもあり、下流工程のエンジニアとは大きな差があります。

また、上流工程では時間的な制約が少なく、ゆとりを持って質の高い仕事が行えるのも大きなメリットです。

また、プログラミングなどの実作業は下流工程が担うことから、いわゆる「作業量」が少ないのも上流工程の特徴だといえます。

システムエンジニアの上流工程業務のやりがい


上流工程エンジニアを目指す人の中には、処遇面のメリットだけでなく「やりがい」を求める人も少なくありません。

しかし、仕事に対する「やりがい」は人それぞれであり、上流工程業務のやりがいが自分にマッチしているか確認しておくことが大切です。

ここでは、システムエンジニアの上流工程業務のやりがいについて紹介します。自分の理想とするやりがいと比べてみましょう。

下流工程より達成感が大きい

システムエンジニアの上流工程業務は、下流工程と比較すると遥かに達成感が大きい仕事だといえます。

上流工程ではシステムの企画・開発・設計を行うことから、自分の考えたシステムを具現化させることが可能です。

エンジニアにとって自分の企画を具現化させることは何事にも代え難い喜びであり、「いつかは開発に携わりたい」と考える方も少なくないでしょう。

これに対して下流工程は定められた設計書どおりに作業を行う仕事であり、達成感の点では上流工程には到底及びません。

クライアントとの反応を直接聞ける

エンジニアの大半は、自分の携わったシステムが真にクライアントの役に立っているかが非常に気になります。

言い換えれば、クライアントに役立っていることが明らかになれば非常に嬉しく感じ、モチベーションも上がるのが一般的です。

上流工程のエンジニアはクライアントとやり取りする場面が多く、直接反応を聞くことができます。

反応が良くなければ落ち込むこともありますが、高評価を得られれば大きな自信につながります。

クライアントから直接反応を聞けることに「やりがい」を感じ、上流工程エンジニアを目指す人も少なくありません。

上流工程のエンジニアが活躍する企業の口コミなら、一覧でチェックできるGeeklyReviewをご活用ください。

エンジニアがスキルアップできる企業を見る

システムエンジニアの上流工程の年収はどのくらい?


システムエンジニアの平均年収は企業の規模や経験などで異なるものの、概ね400万円〜750万円程度です。

上流工程のエンジニアとなれば、給与ベースが大きくアップし800万円を超える場合も少なくありません。

IT・ゲーム業界の口コミに詳しいサイト「GeeklyReview」には、さまざまな企業の口コミ情報がアップされています。

スキルアップの環境が整っている職場で働く人々の声も数多く掲載されており、年収についてもリアルな情報を得ることが可能です。

気になる企業の職場環境や年収をGeeklyReviewの企業一覧でチェックしてみましょう。

スキルアップできる企業を見る

上流工程エンジニアになる方法


上流工程エンジニアになるには「社内SEとして経験を積む」もしくは「下流工程からスキルアップする」のが一般的です。

いずれにしても、上流エンジニアの業務内容や役割をしっかりと理解し、自分に向いているかを冷静に判断することが大切です。

ここでは、上流エンジニアになる方法を紹介します。自分に合った方法を検討してみましょう。

社内SEとして経験を積む


上流工程の業務に携わるには、直受け企業や自社開発企業に入社することで、その可能性は大きく広がります。

直受け企業や自社開発企業で社内SEとして実績を積むことで、上流工程エンジニアにキャリアアップする人は少なくありません。

ただし、直受け企業や自社開発企業には優秀な人材が集まる傾向が強く、転職するにも競争率が高いのが実態です。

転職を検討する際には、その企業が直受け企業もしくは自社開発企業であることを確認しておくことが大切だといえます。

また、業界研究や企業研究・自己分析をしっかりと行い、万全の状態で転職活動に挑むことが重要です。

さらに、入社後はしっかりと実績を積み重ね、社内SEからのキャリアアップを目指しましょう。

下流工程からスキルアップする

IT業界は実績を重視する傾向が強いことから、下流工程で実績を積んで上流工程へのスキルアップを目指す人も少なくありません。

下流工程ではプログラミングなどシステムを構築する実作業を担うことから、スキルを磨くには適切な職場です。

上流工程エンジニアの設計書に触れられるだけでもキャリアアップには有効ですが、それだけでアピールするのは難しいといえます。

そこで検討したいのが、エンジニアに関する資格を取得することです。

  • オラクルマスター
  • プロジェクトマネージャ試験
  • 応用情報技術者試験
  • システムアーキテクト試験

これらの資格は容易に取得できるものではありませんが、その分、アピールするには最適な資格だといえます。

エンジニアとして活躍できる企業一覧

エンジニアとして活躍できる企業の口コミ・採用情報をチェックしてみましょう。