IT業界は日々成長しており、様々な情報があふれています。また、IT業界は人材不足に陥っている状況です。
これからIT業界で働いてみたいと考えている方の中には、スキルが身につく仕事をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
スキルを身につければ、様々なキャリアアップや年収アップが見込めます。そのため、事前に身につくスキルなどを把握するのは大切なことです。
そこで本記事では、ITスキルが身につく仕事についてご紹介します。IT業界で身につくスキルや向いている人もご紹介するので参考にしてください。
IT業界はスキルが身につく仕事が多い
IT業界はそもそもスキルが身につく仕事なのか気になっている人もいるでしょう。結論からいうと、スキルが身につく仕事は多いです。
例えば、プログラマーであればプログラミングスキルが身につきます。その他にも、営業スキルやシステムを設計するスキルなど様々です。
クライアントに専門的知識を用いて説明や提案をするセールスエンジニアという職種もあるので、高いコミュニケーション能力を身につけることもできます。
このように、IT業界にはスキルが身につく仕事が多いのです。
開発だけでなくプロジェクトマネージャーのようなキャリアアップを図れば、さらにスキルを身につける仕事に携われるでしょう。
IT業界でスキルが身につく仕事は?
IT業界はスキルが身につく仕事が多いことはわかりましたが、その「スキルを身につけられる仕事」にはどのようなものがあるのでしょうか。
どのような仕事があるかを把握することは、将来のキャリアアップにも大きくかかわる要素です。
ここでは、IT業界でスキルが身につく仕事について、具体的な仕事内容を踏まえてご紹介します。
エンジニア
1つ目の仕事はエンジニアです。IT分野の専門的な知識やスキルを持つ人のことで、主な仕事はシステムの設計・構築・保守など多岐にわたります。
エンジニアの中でも沢山の職種に分かれており、下記のような職種が代表的です。
- システムエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- セールスエンジニア
- テストエンジニア
システムエンジニアは、システム開発の上流工程である設計などを担当します。クライアントからのヒアリングも重要な仕事です。
データベースエンジニアは、データベースの設計・構築・運用・保守などを専門的に行います。定期的なチューニングを行い、適切な運用が求められる仕事です。
セキュリティエンジニアは、システムをサイバー攻撃や情報漏洩から守るため、専門的にシステム設計を行います。
常に、最新のセキュリティで危機管理を行う必要があるため、幅広い知識が必要です。
セールスエンジニアは、IT分野の専門的知識をもってクライアントの課題解決や、自社製品の営業・サポートなどを行う職種です。
テストエンジニアは、開発した製品・システムにバグがないかを確認する職種となります。
日本ではテストエンジニアとして抱える企業は少ないですが、システムが複雑化しているため、その需要が高まっている状況です。
このように、エンジニアも幅広く扱う領域が異なります。他にも沢山の種類がありますが、いずれの職種もスキルが身につく仕事です。
プログラマー
2つ目の仕事にプログラマーが挙げられます。設計書をもとに、プログラミングを行う仕事です。
開発現場の仕事となるので、効率的な仕事の進め方やスキルが身につく仕事といえるでしょう。
また、企業やプロジェクトによって扱うプログラミング言語も異なります。
代表的な例としては、アプリ開発系ではJavaやPHPなどが用いられ、組み込み系システムではC言語などです。
そのため、開発環境によって身につくスキルも異なります。多くの現場を経験できれば、それだけ身につくスキルの量も増えるでしょう。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Web設計に欠かせない存在であり、デザインを担当する仕事です。
Webサイトのデザインのみを担当するケースもありますが、Javaなどのプログラミング言語を用いてコーディングを行うケースもあります。
この仕事では、案件によってはデザインの知識だけでなくマーケティングやSEOの知識も必要です。幅広い知識やスキルを得られる仕事といえるでしょう。
マーケター
マーケターは、Webマーケティングに関する専門的知識を身につけ、その知識を生かして企業の利益に貢献する仕事です。
企業によって、扱う商材や業態が異なります。そのため、マーケターが行う戦略も1つだけでなく、業務内容は非常に広いです。
しかし、企業のPV数アップ・集客アップ・検索の上位表示など結果が見えやすく、非常にやりがいの感じられる仕事です。
効果的な企業戦略や取り組みを考案して実施する過程で、様々な知識やスキルが身につく仕事といえるでしょう。
それぞれの仕事事情は現場の声を聞くとわかる
IT業界でスキルが身につく仕事は沢山あり、職種が違えば必要となる知識やスキルが異なるので、仕事によって様々な経験やスキルを得られます。
しかし、どのようなスキルや経験が得られるかは、実際に経験をしなければわからないことが多いです。
事前に得られるスキルなどの実情を知るのであれば、現場で実際に働く人の声を聞くことが一番でしょう。
そして実情を把握した後には、その企業や仕事との自分のマッチ率を知ることも重要です。
GeeklyReviewでは、企業の口コミを閲覧でき、求人マッチ率を把握できます。仕事事情を把握して、どのような働き方ができるのか参考にしましょう。
IT業界で身につくスキル
IT業界の中でも、職種によって携わる仕事内容は異なります。そのため、必然的に身につけられるスキルも異なるのです。ここでは、IT業界で身につくスキルについて、代表的なものをご紹介します。
プログラミング能力
1つ目のスキルは、プログラミング能力です。プログラミング能力は、システムの開発現場においては無くてはならない能力となります。
クライアントの要望に合ったシステムやアプリを作るために、プログラミングを駆使して開発を行います。
代表的な言語はC言語やJavaなどが挙げられますが、企業やシステムによって必要な言語は異なるため、現場経験が増えれば色々な言語を使えるようになるでしょう。
また、プログラミングスキルは、プログラマーで必要となるスキルのイメージを持つ方は多いです。
しかし、システムエンジニアなどプログラマー以外の職種でも必要となる能力となります。
これは、プログラミング能力の知識や技術がある程度把握できていないと、実現不可能な要望やシステム開発を請け負うことになってしまうからです。
どのような仕事であっても、プログラミングの知識はある程度求められます。身につくスキルとして、プログラミング能力は代表的なものといえるでしょう。
マネジメントスキル
マネジメントスキルも得られるスキルの1つです。IT業界の仕事は開発など現場での活躍をイメージする人は多いかもしれません。
しかし、システムエンジニアのような特定の職種などでは、プログラマーをまとめたりとマネジメントスキルが求められるものもあります。
そのため、マネジメントスキルをより研鑽することができるでしょう。また、他の職種であっても、キャリアアップにおいてプロジェクトマネージャーなどが挙げられます。
プロジェクトマネージャーになると、他のエンジニアをまとめ、クライアントとの懸け橋になるなどまとめ役として尽力しなければなりません。
IT業界の仕事は、マネジメントスキルをより一層高められる仕事でもあるのです。
分析力
3つ目の身につけられるスキルとして、分析力も挙げられます。IT業界の仕事は、システムやアプリなどによって企業の課題を解決するため、論理的思考力が求められます。
そのため、常に原因追及を行うための分析力が必要であり、仕事を通して高い水準の分析力を身につけることが可能です。
企業が抱える課題は何か・解決するために何が必要か・トラブルの原因は何かなど多くのシーンで常に分析力が求められるので、高い分析力を身につけられるでしょう。
IT業界に向いている人の特徴
IT業界で身につけられるスキルは把握できましたが、そもそもIT業界に向いている人はどのような人なのでしょうか。自分に適性があるかを知るためにも、IT業界に向いている人の特徴を把握しましょう。
コミュニケーションが得意
向いている人の特徴としては、コミュニケーションが得意であることが挙げられます。
システムやアプリ開発などを考えると、机に向かい合ってパソコンで黙々とプログラミング作業を行うイメージを持つ方もいるでしょう。
しかし、IT業界ではコミュニケーションも多くのシーンで必要とされます。これは、ほとんどの仕事が1つのプロジェクトとして動くからです。
チーム単位でプロジェクトが進むため、メンバーとのチームワークは必要不可欠であり、色々なことを言い合えなければ良いアイデアも生まれません。
営業程のコミュニケーションは必要ないですが、時にはクライアントのところまで訪れて説明をする機会もあります。
そのようなシーンでも適切に対応できるようにコミュニケーション能力が必要となるので、得意な人はIT業界に向いているといえるでしょう。
ITや最新技術に興味がある
ITや最新技術に興味を持っている人も、IT業界に向いています。IT分野は常に進化を遂げており、AIの導入など最新のトレンドに触れておかなければなりません。
最新の情報を把握するためには、常に勉強する努力が必要です。ITや最新技術に興味がある人は、この努力を好奇心を持って取り組むことができます。
仕事の需要の高さなどの理由のみでIT業界を目指すのであれば、IT業界の成長についていけず長続きしない可能性も考えられるでしょう。
IT技術に興味がある、常に最新のシステムを知りたいというように、好奇心を持って意欲的に取り組める人こそ、IT業界に向いているといえます。
IT業界に向いていない人の特徴
IT業界に向いている人の特徴を把握できましたが、逆に向いていない人はどのような人なのでしょうか。
適性をより理解するためにも、IT業界に向いていない人の特徴を把握しましょう。
PCが苦手
PCが苦手な人はIT業界に向いていない可能性が高いです。IT業界の仕事は、PC作業と切り離せません。
プログラミングはPCを使って行う上、その他の技術的な仕事においてもほとんどPCを用いて行います。
また、設計書など必要書類を作成する際にもPCスキルが求められるでしょう。クライアントへの説明資料の作成やプレゼンもPCで作成します。
あらゆるシーンでPCを使って仕事を進めなければならないため、PCが使えない人は非常に苦労を強いられるでしょう。
苦手意識が強く、自分で調べ克服することも難しいと感じている人は、IT業界に向いていない可能性が高いです。
直感的な性格である
直感的な性格の人も、IT業界には向いていません。IT業界の仕事は、論理的な思考が求められるシーンが多いです。
原因の追究や結果の成功・失敗の原因調査など、論理的な考え方ができなければ務まりません。
そのため、何事も直感的に判断する性格では、仕事を円滑に進められないのです。
また、クライアントへの説明などでも論理的でわかりやすい物が求められます。直感的な言葉や感覚的な判断のみでは、クライアントを納得させることは難しいでしょう。
IT企業との適性が知りたいなら
IT業界に向いている人・向いていない人の特徴を把握でき、誰にでも務まる仕事ではないことがわかりました。
また、企業ごとに方針や仕事内容、求められるスキルが異なるので、適正があるかどうかはさらに判断が難しくなります。
正しく適性を知るためには、企業ごとに細かな情報収集が必要といえるでしょう。
GeeklyReviewでは、企業ごとの求人マッチ率を確認できます。仕事内容や現場の声を聞くこともできるので、適性を判断するうえで非常に有効です。
IT業界はスキル次第で誰でも活躍できる
IT業界は成長著しい業界であり、今後も需要が高まると予想されます。
求められるスキルはありますが、常に最新情報を意欲的に学ぶなどしてスキルを持っていれば確実に活躍できるでしょう。
事前に必要なスキルを把握し、向いている人の特徴を把握できれば、自分がIT業界に適性があるか確認できます。
GeeklyReviewでは、企業ごとの仕事内容や実情を知ることができるので、IT業界に求められるスキルの確認や適性を判断できます。
ぜひ参考にして、これからのIT業界で活躍してください。
未経験からの活躍が多いIT企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のような未経験からの活躍が多いIT企業一覧の情報を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。