AIの市場が拡大を見せる中、年々需要が高まっているAIプログラマーに興味を持つ人も多くいます。
「AIプログラマーってどんな職業?」「どんな企業に就職できるの?」と疑問を持っている方に向けてAIプログラマーの詳細について解説します。
AIプログラマーを採用している企業の種類や求められるスキルだけでなく、各企業とのマッチング率もチェックできるため参考にしてください。
需要が高まっているAIプログラマー
AIプログラマーとはAIシステムのアプリケーション開発を担当する職業で、多くの企業がAI技術がある人材を求めています。
その背景には、AI市場規模の爆発的な拡大・AIプログラマーの人材不足・多くの企業がAIを利用した事業開発を行っていることが大きく関連しています。
IT業界ではAIプログラマーの需要が高まっているため、高待遇で転職できるチャンスです。
AIプログラマーの仕事内容はAIエンジニアによって設計されたプログラムを開発することです。
システムに必要なアプリケーションを開発して、運用後のソフトウェアメンテナンスなども行います。
機械学習のみを担当することや、モデル作成・開発・運用まで全行程を担当することもあります。
AIエンジニアと混同されることがありますが、AIエンジニアとはAI関連の技術全体を担当するエンジニアです。
AIプログラマーは開発工程を担当するプログラミング担当のため、AIエンジニアとは業務内容が異なります。
AIプログラマーの中にはAIエンジニアを目指して、技術を習得する方もいます。
AIプログラマーを採用している企業・機関
AIプログラマーを採用しているのは企業だけではなく、研究機関など多岐にわたります。
企業についてもさまざまな業界でAIプログラマーを必要としているため、どのような業界で活躍したいかを考えておく必要があります。
AIプログラマーを求人している主な企業の種類・機関をみていきましょう。
研究機関
大学などの研究機関がAIプログラマーを採用しています。
多くの大学でAI分野の研究を行っているため、AIプログラマーとして技術の革新に携わることが可能です。
「新しい技術の開発がしたい」という意欲のある方にも向いています。
日系・外資系企業
多くの日系・外資系企業がAI関連の技術者を採用しています。主にAI開発技術者として就職する方が多いようです。
日系企業の場合は、自動車会社でAI技術者の採用が目立ちます。自動運転技術の開発のためにAIプログラマーの採用を積極的に行っているのです。
また、家電メーカーでもAIを搭載した商品を作るためにAIプログラマーを採用しています。
Web系メガベンチャー
Web系メガベンチャーとは、新しい技術やビジネスモデルを作り出して大企業として成長したベンチャー企業のことです。
ベンチャー企業と大企業双方の特徴を持っているため、新たなことに挑戦するチャンスが多く今後の成長が期待できるビジネスに関われる可能性があります。
多くのメガベンチャー企業でAI技術を利用した開発を行っているため、経験を積む機会があります。
AIベンチャー
国内には多くのAIベンチャー企業が存在し、AI技術者の採用を行っています。
ベンチャー企業の強みは経験が浅くてもアウトプットの場が多いことです。スキルアップできる環境が整っているため、多数の実績を積めます。
Sler企業
Sler企業とは、システムの構築から導入までを請け負う企業のことです。「SI企業」「SIベンダー」と呼ばれることもあります。
他社の要件に合わせてシステムを作るため、他社からシステム開発の受注を受ける必要があります。
AIプログラマーは未経験でも目指せる職種?
AIプログラマーは必要な基礎知識が多いため、はじめからプログラマーとして採用されるのは簡単ではありません。
まずはIT企業へ転職して実績を作り、現場で使える知識を習得していく必要があります。
書籍やオンライン学習サイトを利用してAIプログラマーの知識を身につけることも可能ですが、中途採用ではAIに関する実務経験を問われることも少なくありません。
求人の中には未経験者でも応募可能な求人があります。ある程度のプログラミング経験や資格、数学・統計学に関する知識を証明できると有利です。
GeeklyReviewでは、AIプログラマー未経験からの活躍ランキングを閲覧することが可能です。
未経験からAIプログラマーとして活躍している方が多い企業を知れるとともに、各企業とのマッチング率をチェックできます。
未経験でも活躍できる場を見つけられるため、この機会にぜひ利用してみてください。
AIプログラマーに向いている人の特徴
AIプログラマーは専門的な知識やスキルが求められるため、その分野に興味がある方が向いています。
AIプログラマーに向いている人の特徴はどのようなものがあるのかみていきましょう。
理数系が得意
データサイエンスの業務では数学や統計学に関する知識が欠かせません。理数系分野を学ぶのが苦ではない方が向いているといえます。
主に必要な知識として微分積分学・線形代数学・確率論・統計学などです。
AIへの興味がある
AIの仕事をするためには、まずAIに興味を持つことが必要です。将来的に発展していくといわれているAIに積極的に関われる方が向いています。
AIを利用する人材になれることで、AIに仕事を奪われるなんてこともなくなります。
AIプログラマーに求められるスキル
AIプログラマーに求められるスキルはプログラミングの知識だけではなく、あらゆる分野に及びます。
さまざまなことに興味を持って習得していこうとする意欲が、AIプログラマーとしての成長につながります。
業務をするにあたって必要になる知識を紹介するため、参考にしてみてください。
AIアルゴリズム・プログラミング知識
AIアルゴリズムの設計において、プログラミング言語の理解が必要となります。
また高度な数学や統計理論を使用するため、一定の経験を求められる場合もあります。
主に必要なプログラミング言語はPhython・C++・Juliaです。PhythonはAIを作る際に利用できるライブラリが充実しているのが特徴です。
C++は高速な処理が求められるシーンで使用することが多い言語で、習得難易度が高い言語といわれています。
Juliaはプログラミング言語の中でも比較的新しい言語で、計算速度が優れています。将来的に期待できる言語なため習得しておいて損はありません。
英語力
AIプログラマーに英語力が必要なのは意外に思う方もいるかもしれませんが、一定の会話力や読解力が必要です。
まず開発の中で英語に触れる機会が多いためです。技術に関する論文が英語で書かれていることは珍しくなく、英文を読んで理解する必要があります。
また取引先の営業担当が外国人だった場合には、英語のコミュニケーション能力が重要です。
高度な数学力
AIを設計し構築していくためには数学や統計学の知識が必要です。またアルゴリズムの設計においても数学的な論理の積み重ねが求められます。
企業もAIの実装に利用できる数学・統計学の知識を持ったプログラマーを求めているため、身につけておいた方がよいスキルといえます。
視野が広い
AIプログラマーとしてだけではなく、AIエンジニアの業務も意識しながら業務をすることでより質の高い開発ができるようになります。
AIそのものの作成や運営に携わることができるAIエンジニアの仕事を理解することで、AIに精通しているといえます。
ゆくゆくはAIエンジニアになることも視野に入れている方は、視野を広げてAI全般の業務に目を向けていきましょう。
AIプログラマーを目指す際に有利になる資格
AIプログラマーを目指す際に有利になる資格には、G検定・E資格・エンジニア認定データ分析検定・統計検定があります。
G検定とE資格は日本ディープラーニング協会が主催し、G検定はジェネラリスト向けの検定です。
ディープラーニングの基礎知識を有し、業務に活用する能力や知識があることを証明できます。
試験範囲は人工知能・機械学習・ディープラーニングの手法などで、知識だけではなく活用できる技術があるかを問われます。
E資格はエンジニア向けの資格で、理論の理解や実装する能力・知識を有するエンジニアレベルであることを証明できる資格です。
試験範囲は応用数学・機械学習・深層学習・開発運用環境と基礎理論から構築に関する知識と幅広く出題されます。
Phython3エンジニア認定データ分析検定は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会によって運用されている検定です。
Pythonを使ったデータ分析の基礎や方法を問う問題が出題され、Pythonを使用した経験がある方であれば比較的容易に合格できるといわれています。
ただしプログラミング初心者には難しいと感じることもあるため、基礎をしっかり学んでから受験しましょう。
統計質保証推進協会の統計検定は、データに基づいて事象判断ができるかを問われます。
科学的に問題を解決する能力を確認する検定で、21世紀型スキルとして国際社会で活躍できるスキルを習得できます。
AIプログラマーを目指す際に有利になる資格は多数あるため、就職する企業や自分に必要なスキルによって受験するとよいです。
AIプログラマーの適性を知りたいなら
自分がAIプログラマーに向いているかどうか確認したい方は、GeeklyReviewでチェックできます。
GeeklyReviewでは各企業とのマッチング率をチェックできるため、未経験でもAIプログラマーの適性があるかどうかも判断できます。
AIプログラマーの求人一覧からチェックできるため、ぜひこの機会にご利用ください。
AIプログラマーの需要は今後さらに高まる
世界的にAI技術が発展を見せる中、AIプログラマーの数は不足しています。
AIの仕事が増えれば増えるほどAIプログラマーの需要が高まっている状態なため、今後も需要はさらに高まることが予想されます。
AIプログラマーとして働き始めるには、まさに今がチャンスといっても過言ではありません。
未経験でも働きやすいIT企業
未経験でも働きやすい企業はこちらからご覧いただけます。AIプログラマーでの転職を検討している方はぜひチェックしてみてください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。