転職は大きな転機になりますが、漠然と転職するだけでは失敗する可能性があり、転職後も仕事に喜びを感じられなくなる可能性があります。
そのようなことがないようにするために大切なことが、将来どうなりたいかを明確にしたキャリアビジョンです。
転職活動においてもキャリアビジョンがあるからこそ、ぶれることなく目標の企業を見つけ目指すことができます。転職後もやる気を持って望むことができるのです。
しかし、どのようなキャリアビジョンを立てたらいいのか悩んでいるひとも多いでしょう。
そこで、本記事では、転職活動でキャリアビジョンを立てるときのポイントをご紹介します。
キャリアビジョンを伝える際の必要な要素についても解説するので、参考にしてください。
転職活動で聞かれるキャリアビジョンとは?
キャリアビジョンという言葉を聞き覚えのない方もいるかもしれません。
キャリアビジョンとは、自分の将来を思い描き目標を立てて、それを実現するためにどういった経験を積むかを具体的に決めた行動計画のことをいいます。
その中でも転職活動におけるキャリアビジョンとは、仕事を通じて自分がなりたい姿を考え、実現するための行動計画のことです。
実際に実現可能かどうかは重要ではなく、こうありたいという希望をもとに行動計画などを考えるものとなります。
また、よく似た言葉にキャリアプランというものがありますが、意味が異なるため注意が必要です。
キャリアプランは、キャリアビジョンを実現するためにどのようなステップを踏めばいいのかということを意味しています。
転職活動においてキャリアビジョンを立てる必要性
キャリアビジョンが具体的にどういったものかを把握できたところで、転職活動においてキャリアビジョンを立てる必要性を理解しましょう。
転職活動において、ある程度今後のキャリアを考えることは重要だと感じている人は多いですが、キャリアビジョンまでは考えている人は少ないかもしれません。
ここでは、キャリアビジョンを立てることでどのようなことに役立つのかをご紹介します。
目標を明確にできる
キャリアビジョンを立てる1つ目の理由は、目標を明確にできるためです。将来的なキャリアを大まかに考える人は多いでしょう。
しかし、大まかなキャリアを思い描くだけでは、具体的な目標や行動までは伴いません。目標に対して、どんな行動をとっていくかまでは考えない人が多いのです。
一方、キャリアビジョンであればより明確に目標を立てることができます。いつまでにどうなっていたいかをはっきりさせることができるので、より具体的な行動も伴うでしょう。
企業を選ぶときの判断基準になる
キャリアビジョンを立てる必要性として、企業を選ぶときの判断材料になるということも挙げられます。
キャリアビジョンを持つと、収入や企業の規模など、トレンドや大まかな情報にとらわれることなく企業を選ぶことができるようになるのです。
企業選びの際に、企業の規模や年収などの情報に魅力を感じて、その企業への転職を決めてしまう人は少なくありません。
決して悪いことではありませんが、安易な転職となり、後々キャリアを見つめ直した時になりたい自分になれない可能性があります。
しかし、あらかじめキャリアビジョンを持っておくと、どんな人生を送りたいかという視点で考えられるので、そのために必要な企業という視点で選べるようになるのです。
余計な情報に翻弄されて安易な転職にならず、自分本位の軸を持った転職ができるので、キャリアビジョンを持つ必要性は高いといえるでしょう。
転職活動でキャリアビジョンを立てるときのポイント
転職活動にキャリアビジョンを持つ必要性の高さについて把握できたところで、次は実際にキャリアビジョンを立てていきましょう。
しかし、ただ目標を思い描くだけではキャリアビジョンは持てません。しっかりとポイントを押さえて考えなければならないのです。
ここでは、転職活動でのキャリアビジョンを立てるときのポイントをご紹介します。
自分の価値観・目標を明確にする
まずは、自分の価値観・目標を明確にすることが重要です。過去の自分を振り返ると、自分の価値観がわかってきます。
仕事においては、何を重要視するのかといった価値観をまずは意識しましょう。例えば、家族との時間を大事にしたい場合、福利厚生が整っている企業などが軸となってきます。
リモートワークを推奨する企業も、家族との時間を大切にする軸に沿っているでしょう。
また、いくつか大切にしたい価値観が出てきた場合には、優先順位を付けることも重要です。
優先順位がつくと、どんなことをやりたいのかがはっきりしてくるようになります。さらにやりたいことがはっきりすると、その先のゴールも明確にしましょう。
これが目標となります。目標が定まれば、目標達成のため何が足りないのかがはっきりするでしょう。
このように順序立てて考えることで、仕事の中で自分が大切にしたいことや目標が明確になります。
自己分析を必ず行う
自己分析を必ず行うことも重要です。価値観を明確化する点とも共通しますが、過去の経験や考えを深堀することで、強みや弱みを把握することができます。
過去に楽しいと感じたことや失敗したことなど、書き出せるだけ書き出してみましょう。
そうすることで、過去の実績から学んだことや経験したことを再確認でき、先述した価値観や目標をさらに明確化することにも役立ちます。
苦手なこともキャリアビジョンに盛り込む
得意なことだけでなく苦手なこともキャリアビジョンに盛り込みましょう。
そうすることで、弱点を克服した際に、より魅力的な人材に成長することができるようになります。
自己分析を行うと、自分の強み・弱みの両方の把握が可能です。一般的には、強みを活かした目標を立てて達成しようとする方が沢山います。
しかし、そのままでは自分の弱い部分はいつまでも弱いままとなってしまう可能性が高いです。そうならないためにも、弱みをいつまでに克服するかを考えましょう。
キャリアビジョンに弱みを盛り込むことで、達成した際の自分の人間的な質が上がるだけでなく、キャリアビジョンを見る採用担当者からも好印象です。
志望理由・転職理由に矛盾がないようにする
キャリアビジョンを立てるときには、志望理由・転職理由に矛盾がないようにすることも重要なポイントになります。
キャリアビジョンを立てる際に、自分の強みや弱み、価値観や目標などが明確化するでしょう。
しかし、それらの目標や価値観が志望理由や転職理由と矛盾が生じてしまうと、いかに立派なキャリアビジョンを描いていても転職活動には活きてきません。
例えば、家族との時間を大切にしたいことを第一に掲げていることに対して、年収アップなど転職理由に矛盾が生じていると、真面目に企業を選んでいるのか疑問を抱かれます。
キャリアビジョンの目標を達成するために転職を行うことが重要であり、その企業を選ぶ志望理由や転職理由が一貫している必要があるのです。
転職活動でキャリアビジョンがないときは?
キャリアビジョンを立てる際のポイントを把握できたことで、より一層転職でのキャリアビジョンの重要性がわかりました。
しかし、キャリアビジョンがない時はどうすればいいのか疑問を感じている人もいるでしょう。
キャリアビジョンがない場合は、過去を振り返って少しずつでいいのでキャリアビジョンを立てる必要があります。
その際には、以下のポイントを重視して立てていきましょう。
- 過去の自分を振り返る
- 自分の価値観を確認する
- 仕事だけでなく、人生全体のビジョンも検討する
過去の自分を振り返り経験したことを思い出します。すると成功体験や価値観がはっきりするでしょう。
また、仕事だけでなく人生全体のビジョンも併せて検討することで、より計画的なキャリアビジョンを立てられます。
転職活動において、キャリアビジョンがあることは大きなポイントです。企業の判断材料になるだけでなく、転職後も仕事に目標ややりがいを持って取り組むことができます。
人生全体でのキャリアビジョンを検討しておけば、より明確に判断基準を持つことができるでしょう。
周りに振り回されることなく、目標達成のために行動できるようになるので、人生や仕事の充実感も増していきます。
また、キャリアビジョンを検討する際には、企業が求める人物像や価値観を知っておくことも重要です。
GeeklyReviewでは、企業の口コミを閲覧できるため、求める人物像などを知ることができます。
選考情報も閲覧できるので、キャリアビジョンの中でも特に企業に伝えるべき要点を見つけることができるでしょう。
キャリアビジョンを伝えるときに必要な要素
キャリアビジョンは立てて終わりではありません。面接などで、しっかりと伝えることも重要なのです。
ここではキャリアビジョンを伝えるときに必要な要素について解説します。
企業を選んだ理由と働く意欲
企業を選んだ理由と働く意欲は、キャリアビジョンを伝える際に必要な要素です。
なぜこの企業で働きたいのかという理由が明確であれば、企業に熱意が伝わります。
また、キャリアプランを交えて働く意欲も伝えましょう。いくらキャリアビジョンがしっかりとしていても、目標達成のための行動が欠けていれば意味がありません。
その企業での働き方や意欲などキャリアプランなどを交えて伝えると、企業にはさらに熱意が伝わります。
企業の業務に関する内容
企業の業務に関する内容を伝えることも重要なポイントです。
キャリアプランをいかに具体的に伝えても、企業の業務など全く関係のないことを伝えても意味がありません。
その企業と関係性の深い内容を選び、業務内容やその企業でしかできないことなどを踏まえて伝えるようにしましょう。
そうすることで、企業に対してどういった働きをしてくれるかや相性などを把握してもらえます。
年代別のキャリアビジョンの回答例
キャリアビジョンを伝えるうえでの必要な要素を知り、その企業に合った内容を伝えることができるようになったでしょう。
しかし、キャリアビジョンの伝え方は年代によっても異なります。ここでは、年代別のキャリアビジョンの回答例をご紹介しましょう。
20代の回答例
20代の場合は、まだ社会人経験が少なく実績も少ないケースがあります。
そのため、主に成長意欲や自主的な行動力などのやる気の面を重視して伝えるといいでしょう。
例文は以下の通りです。
〇年後には△△の業務に携われる人材になりたいと考えています。そのために、御社の〇〇などの仕事に積極的に携わり、〇年後には▢▢の役職に付きたいと考えております。
30代~40代の回答例
30代~40代の場合は、経験してきた内容や実績を踏まえて伝えることを意識しましょう。
具体的な年数だけでなく、所有する資格や実績の数字を踏まえることも有効です。例文は以下の通りとなります。
これまで〇年間、△△の役職を担っており、売上〇%の実績を積んできました。この経験を生かして御社の業務に取り組み、〇年後には△△の業務に携わりたいと考えています。
キャリアビジョンを立てるなら企業の口コミも参考に
キャリアビジョンを明確化し、きちんと企業に伝えることができれば、熱意を伝えられ転職をより成功に導くことが可能です。
しかし、キャリアビジョンはあいまいなものでは意味がありません。細部まで自己分析をして、具体的なものを作る必要があります。
また、企業の情報もしっかりと調べ、その企業に沿った内容を作ることも重要です。仕事内容や企業の方針など詳しく細かに調べましょう。
GeeklyReviewでは、企業の口コミを閲覧できるため、実際の声をもとに仕事内容などを細かく知ることができます。
選考情報も閲覧できるので、質問される内容なども詳しく知ることができるため、参考にしてください。
企業研究は転職のキャリアビジョンを立てる手がかり
転職活動でキャリアビジョンを立てることは非常に大切です。企業への熱意をアピールできる点だけでなく、入社後の仕事の取り組み方も変わってきます。
しかし、明確なキャリアビジョンを立てるには、きちんとポイントを押さえて深く考えなければなりません。あまい内容では意味がないのです。
きちんと自己分析や自分の過去の経験を振り返って、自分を理解して立てましょう。また、キャリアビジョンを立てる際には、企業研究も重要な手掛かりとなります。
GeeklyReviewでは、企業の選考情報を掲載しており、企業研究にも役立つ情報が豊富です。
ぜひ、明確なキャリアビジョンを立てるための参考にしてください。
選考情報が多く掲載されている企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のような選考情報が多く掲載されている企業一覧の情報を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。