既卒もしくは第二新卒は新規採用と比較すると不利だとされていますが、適正な転職活動を行えば十分に理想の転職先を探せます。
しかし、それぞれの強み・弱みや転職を成功させるコツについては、あまり知られていないのが実態だといわざるを得ません。
既卒もしくは第二新卒で転職を目指すなら、それぞれの強み・弱みを理解して効率的に転職活動を進めることが不可欠です。
この記事では既卒と第二新卒ではどちらが転職に有利なのか、また相違点やそれぞれの強み・弱みについて詳しく紹介します。
既卒と第二新卒は何が違う?
既卒と第二新卒は非常に類似しており混同してしまう場面もありますが、全く異なる特性を持っています。
既卒の定義は次のとおりです。
- 学校を卒業している
- 学校を卒業しておおよそ3年以内である
- 就職経験がない
第二新卒の定義は次のとおりです。
- 学校を卒業している
- 学校を卒業しておおよそ3年以内である
- 就職経験があり離職している
学校を卒業している点、卒業後3年以内である点は同様ですが、就職経験があるか否かが大きな違いであることがわかります。
なお、就職経験はあくまでも「正社員」であり、アルバイトや派遣などは含まれないことも理解しておきましょう。
既卒の強みと弱み
既卒が転職を成功させるには、その定義に加えて強み・弱みを正しく理解しておくことが不可欠です。
ここでは既卒の強みと弱みを詳しく解説します。正しく理解して転職活動に活かしましょう。
強み
既卒の大きな強みは内定通知後すぐに働き始められる点であり、場合によっては新卒と同様の扱いで入社できる点です。
企業が新採を採用しているにも関わらず既卒を採用する理由は、若年層の労働力が不足していることがあげられます。
要員事情によっては新採枠では入社できない部署に配属されることも少なくありません。
また、入社後は新卒と同様にビジネスマンとしての基礎からレクチャーされ、ビジネスマナー・スキルを身につけられます。
弱み
既卒の大きな弱みは学校卒業後にブランクがある点であり、選考面接ではその理由を深掘りされるでしょう。
企業としては「なぜ就職しなかったのか」「そもそも就職する気がなかったのか」は非常に気になる点です。
入社後になって「勤労意欲がない」「早期に退職されてしまった」では、大きなダメージになることはいうまでもありません。
したがって、学校卒業後すぐに就職しなかった理由は明確にし、働く意欲があることを具体的にアピールすることが大切です。
第二新卒の強みと弱みは?
第二新卒が転職を成功させるには、既卒と同様にその定義に加えて強み・弱みを正しく理解しておくことが不可欠です。
ここでは第二新卒の強みと弱みを詳しく解説します。正しく理解して転職活動に活かしましょう。
強み
第二新卒の大きな強みは、既卒とは異なり社会人として一定の経験があり以下のスキルを有していることです。
- ビジネスマナー(言葉使い・礼儀作法)がある
- 電話・メールでの応対ができる
- パソコン・Webの基本操作ができる
企業としても新人教育の基礎をレクチャーする必要がなく、即戦力に近い形で受け入れができるといったメリットがあります。
ただし、前職でこれらのスキルを身につけていないと、マイナス評価になりかねないので注意しましょう。
弱み
第二新卒の大きな弱みは1度早期に離職している点であり、採用担当者に「またすぐに辞めてしまうかも」と思われることです。
特に1年以内に離職している場合、選考面接時に離職した理由について深掘りされる可能性が高いといえるでしょう。
したがって、離職した理由は明確にしておくことが大切であり、ネガティブなものはポジティブな伝え方に変換することが大切です。
既卒と第二新卒のどちらが転職に有利なのか
一般的に既卒と第二新卒では「第二新卒」が転職に有利だとされています。しかし、必ずしも第二新卒が有利だとはいえません。
ここでは既卒と第二新卒のどちらが有利なのかを解説します。自身の現状を鑑みて転職について考えてみましょう。
目指す企業や業界によって異なる
既卒と第二新卒のどちらが転職に有利かは、目指す企業や業界のニーズによって大きく異なるのが実態です。
一から社員教育を行い自社の風土に見合った社員を育成したい企業であれば、第二新卒よりも既卒を優先します。
一方、社員教育のコストは最小限に抑え、即戦力に近い社員を求める企業であれば既卒よりも第二新卒を優先するのが一般的です。
いずれにしても、自分が既卒もしくは第二新卒のどちらにあたるのかを確認し、企業のニーズを把握することが重要だといえます。
即戦力なら第二新卒は重宝される
前項で紹介したとおり、即戦力もしくは即戦力に限りなく近い社員を必要とする企業であれば第二新卒が重宝されます。
言い換えれば、第二新卒に応募するなら「即戦力が求められている」ことを意識しなくてはなりません。
自身が前職でどういった仕事をして、どういったスキルを身につけたのかをしっかりと「棚卸し」しておくことが大切です。
特にビジネスマナーやパソコンのスキルについては重要視される傾向にあることはいうまでもありません。
これらのスキルが不足していると感じるなら、転職活動と並行して勉強し直しておくことが懸命だといえます。
若さ重視なら既卒もチャンスがある
若さ重視であれば十分に既卒にもチャンスがあります。特に若年層の労働力は多くの業界・企業で必要とされているのが現状です。
また、一定の知識がある求職者よりも、全く社会人経験のない求職者を一から育てたいといった企業もあります。
ただし、社会人として必要なマナーや仕事に対する真摯な考え方・一般常識が求められることはいうまでもありません。
既卒が転職を成功させたいなら、新卒と同様に自己分析・企業研究など就職対策を入念に行っておくことが必要不可欠です。
既卒か第二新卒かを気にしない会社もある
少子高齢化が加速する日本の現状において、多くの企業では若年層の労働力確保が喫緊の課題となっています。
また、第二新卒といえども入社後の育成は少なからず必要であることから、既卒か第二新卒を気にしない企業も少なくありません。
場合によっては新採枠では難しい企業もしくは部署への転職に成功する可能性も十分にあります。
ただし、ここまで解説してきたとおり「若年層だから」といった理由だけで、既卒もしくは転職が成功するわけではありません。
企業は一定レベル以上の労働力を求めていることに変わりなく、既卒・第二新卒に対しては早期離職のリスクを懸念しています。
したがって、企業が求めるスキル・人材の特徴を的確に把握して転職活動に挑むことが大切です。
既卒・第二新卒の転職が狙える企業の口コミなら、企業一覧からチェックできるGeeklyReviewをご活用ください。
既卒や第二新卒の転職を成功させるコツ
新卒と比較すると既卒や第二新卒は不利であることは否めません。一方で、既卒もしくは新卒ならではのメリットもあります。
既卒や第二新卒の転職を成功させるには、企業のニーズを把握して効率的・効果的に転職活動を進めることが不可欠です。
ここでは、既卒や第二新卒の転職を成功させるコツを解説します。しっかりと理解して転職活動に挑みましょう。
早めの行動を心がける
既卒や第二新卒の転職を成功させるには、可能な限り「早めの行動を心がける」ことが重要です。
採用担当者は既卒や第二新卒の求職者に対し「なぜ新卒枠で就職しなかったのか」「なぜ離職したのか」に注目しています。
言い換えれば「勤労意欲が希薄なのではないか」「また早期に離職するのではないか」といった疑念を持っているといえるでしょう。
こういった不安要素を払拭するには、卒業もしくは離職後すぐに転職活動を始めることが必要不可欠です。
また、早めに行動することで転職の機会が増えることとなり、思わぬ好条件の転職先が見つかることも少なくありません。
「最初の1歩」を早い段階で踏み出すことの重要性を理解して行動に移しましょう。
自己分析を入念にする
既卒もしくは第二新卒からの転職において、自己分析は非常に大切です。状況によっては新採よりも入念に行わなければなりません。
企業は会社に長く貢献できる優秀な人材を探しており、万が一早期退職されてしまうと大きな損害を被ることになります。
卒業後にブランクのある既卒や、一度就職したにも関わらず早期退職している第二新卒に対するリスクを感じていることは否めません。
企業の不安を払拭するには入念に自己分析を行い「なぜ、ブランクがあるのか」「なぜ、離職したのか」を明確にすることが不可欠です。
その上で自分自身のスキル・経験などを洗い出し、企業の求める人材にマッチしていることを具体性をもって示すことが大切になります。
業界や企業の動向を調べる
業界や企業の動向を調べて多くの情報を集めることも、既卒・第二新卒からの転職には重要な要素の1つです。
全ての業界・企業が既卒・第二新卒の採用枠を常時設けているわけではありません。タイミングも大切になります。
チャンスを逃さないためにも業界や企業の動向にはアンテナを張り、すぐにでも転職活動ができる準備を整えておくことが不可欠です。
また、慌てて転職を進めて後悔しないためにも、気になる企業の将来性や職場環境・仕事内容などをチェックしておきましょう。
気になる企業の情報は口コミサイトで検索しよう
既卒もしくは第二新卒からの転職を検討しているなら、採用枠を設けている企業の正確な情報を多く集めることが重要になります。
企業の情報といえば、既卒や第二新卒の採用枠があるか否かに加え、労働条件などがあげられますがこれだけでは不十分です。
入社後に活躍したいなら職場環境・企業風土など「働き方」「働きやすさ」に関わる口コミ情報が大切になります。
「GeeklyReview」では既卒・第二新卒が活躍する企業の口コミを数多く掲載しており、転職先を探す上でとても有効です。
既卒・第二新卒からの転職を成功させたいなら、「GeeklyReview」の口コミで真の企業情報を取得しましょう。
企業一覧が掲載されているGeekly Reviewで、既卒・第二新卒の転職が狙える企業をチェックしてみましょう。
既卒・第二新卒の転職は企業研究が大切
既卒・第二新卒の転職は企業研究が大切であり、多くの有益な情報を収集するかが成功のカギです。
多くの企業では若い労働力の確保に力を注いでいますが、全ての企業で既卒・第二新卒の採用枠を設けているわけではありません。
また、既卒・第二新卒を募集している企業の全てが「働きやすい」わけではなく、自身にマッチした企業を探し出すことが大切です。
そのためには、業界や企業の動向・そこで働く人々の口コミに関する情報を数多く集めることが不可欠だといえます。
その点「GeeklyReview」には優良企業の口コミ情報が数多く掲載されており、既卒・第二新卒の転職を検討する際に役立つでしょう。
数多くの情報から企業研究を入念に行い、転職について考えてみましょう。
口コミ件数が多い企業一覧
既卒・第二新卒の活躍が期待できる企業の口コミを企業一覧からチェックしてみましょう。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。