転職において筆記試験や面接が行われますが、中でも最終面接は責任者や役員の方から受ける面接であり、非常に重要です。
1次面接などと異なり、緊張感を感じている人は多いのではないでしょうか。一方で、最終面接まで進めたため、ほぼ内定だと思っている人もいるかもしれません。
最終面接は、実は他の面接と同様にきちんと対策が必要です。そこで本記事では、最終面接で転職を成功させるコツをご紹介します。
最終面接で良く聞かれることやおすすめの逆質問なども解説するので、対策の参考にしてください。
最終面接は志望度がみられる重要な面接
最終面接の役割は、その企業への志望度を確認することです。そのため、募集部門責任者や役員、社長などが面接官となります。
1次面接や2次面接は、次のようなポイントを確認する場です。
- スキル
- 資質
- 入社の意欲
見極めやすい要素のため、現場社員や人事担当が面接官となります。
しかし、最終面接ではスキルや資質を満たしている人の中から、特に志望度の高い人を見極めなければなりません。
そのため、役員や社長などが、社風や企業理念に合うかどうかを確認するのです。
スキルや資質が持ち合わせていても、社風や企業理念に合わなければ早期退職のリスクを伴います。
応募者がどういった人で、どれだけ志望度が高いかを把握し、マッチするかを確認することが最終面接の役目なのです。
最終面接で落ちてしまう人の特徴
最終面接がいかに重要なものか確認できたところで、それを踏まえて最終面接で落ちてしまう人の特徴をチェックしましょう。
最後の段階で落ちてしまうということは何らかの原因があるはずです。自分がその原因を持っていないか確認するためにも、しっかりと把握する必要があります。
熱意が企業に伝わっていない
1つ目の特徴は、熱意が企業に伝わっていないことです。これは志望理由が伝わっていないということではありません。
最終面接で話す内容があまりにもきれいすぎるために、熱意が伝わっていないのです。
面接官の質問の中には、「当社が第一志望ですか?」というものがあります。これに対して、第一志望と答える人は多いです。
しかし、最終面接で面接官を担当する役員や社長は、この言葉が本心かどうかすぐに見破れます。
そのため、この回答には心がこもっていないと感じられてしまい、熱意が伝わらないのです。
熱意を伝えるためには、ある程度本心で語る必要があります。第一志望でないのであれば、正直に答えた方が熱意が伝わる可能性は高いです。
企業風土・価値観と合っていない
企業風土・価値観と合っていない点も、最終面接で落ちてしまう人の特徴に挙げられます。
先述したように、最終面接は役員や社長が応募者の本心を見極める場です。
そのため、いかに質問される内容に正確に答えられたとしても、企業や社長と合わないと判断されたら落ちてしまいます。
その人の労働観や人生観が、企業風土・価値観とマッチしていれば採用となりますが、マッチしなければ不採用となるのです。
例えば、仕事に対する姿勢や考え方が代表的な例に挙げられます。
任された仕事をしっかりとこなしたいと考えていても、企業は自ら仕事を作って取り組んでほしいと考えているかもしれません。
この場合、仕事の価値観に相違があるので、最終面接の結果は不合格となってしまうでしょう。
最終面接で転職を成功させるコツ
最終面接で落ちてしまう人の特徴を把握し、落ちる原因がわかりました。最終面接を成功させれば、受かる可能性は高いです。
次は、最終面接で転職を成功させるコツを解説します。落ちる原因だけでなく受かるコツもしっかりと理解して挑みましょう。
回答に一貫性をもたせる
1つ目のコツは、回答に一貫性を持たせることです。最終面接では、1次面接や2次面接で話した内容と一貫性を持たせなければなりません。
これまで話した内容とつじつまが合わない場合、信用できない人というイメージを持たれてしまいます。
通常、1次面接や2次面接での情報は、最終面接にも共有されているものです。そのため、一貫性の有無はすぐにわかります。
しっかりとした軸を持って、最終面接に望みましょう。
企業風土などをリサーチする
2つ目は、企業風土などをリサーチすることです。これまでの面接で調べたからといって気は抜かず、常に企業の最新情報を調べて臨みましょう。
最終面接を受けるまでの間に、新たに情報が開示されているかもしれません。また、常に新しい情報を知っておくと、質問されたときに慌てなくて済みます。
さらに、最新情報関連で質問されなければ、逆質問などで自ら話題を出すことで情報を把握していることをアピールできる可能性が高いです。
これは、先述した熱意を企業へ伝える術になります。好印象を持ってもらえる可能性が高いため、企業風土などの情報は常にリサーチを行いましょう。
表情・話し方を意識する
3つ目は、表情・話し方を意識することが挙げられます。最終面接だけでなく、人の印象は見た目と話し方で大きく変わるのです。
特に、第一印象は見た目の印象が8割であるといわれており、残りの2割が話し方の印象で決まるといわれています。
最終面接は短時間で行われるため、見た目の印象が非常に重要です。表情は明るくし、話し方もハキハキと話しましょう。
入社後の目標を優先して伝える
最後に、伝える内容も重要です。最終面接では何よりも優先して、入社後の目標を伝えなければなりません。
志望理由や仕事内容に関する質問をされて、聞かれたことだけを答えればよいと考えてしまう人は多いです。
しかし、入社後の目標を伝えることが何よりも重要となります。質問に対する回答の中に、含められるようであれば、可能な限り目標を伝え熱意を伝えましょう。
気になる企業の最終面接情報は口コミサイトをチェック
面接に落ちてしまう人の特徴や、成功させるためのコツを把握できましたが、熱意や企業との価値観を合わせるためには企業情報を知ることも必要です。
どのような熱意を示し自分のアピールをしても、企業の価値観と合わない場合や熱意の方向性が違えば不採用となります。
そのような結果にならないためにも、企業情報を事前にしっかりと調べなければなりません。
また、最終面接情報を調べることも重要です。どのような内容を聞かれるのか、傾向を知ることができます。
傾向がわかれば対策も具体的に練ることができるため、より企業の価値観などに適切なポイントをアピールできます。
GeeklyReviewでは、企業の選考情報の閲覧が可能です。実際に合った面接の内容なども知ることができるため、参考にしてください。
最終面接でよく聞かれることは?
最終面接で成功させるためには、成功のためのコツなどを理解するとともに、実際に良く聞かれる質問内容を把握しておくことも重要です。
あらかじめ把握できていれば回答も事前に用意できるため、ここでは、最終面接でよく聞かれることをご紹介します。
転職動機
1つ目は、転職の動機です。なぜ転職を考えたのか、なぜその企業に入社したいと考えたのか理由を答えられるようになっておく必要があります。
転職動機が定まっていない場合、なんとなく転職をしたのではないかというイメージを与えてしまう可能性が高いです。
また、同時になぜ入社したいのかという点にも繋げられなければ、どの企業でも良いのではないかと思われてしまいます。
転職動機を答える際には、はっきりと具体的な理由を述べられるようになっておかなければなりません。
また、1次面接や2次面接と一貫性を持たせることも忘れないようにしましょう。これまで聞いていた内容と一貫性がないと、不信感を感じさせてしまいます。
入社後のキャリアプラン
2つ目は、入社後のキャリアプランです。転職は、その企業に入ってからがスタートとなります。
そのため、採用となってからどのような働き方をして、キャリアを築いていくかを考え話せるようになっておきましょう。
特に最終面接では、キャリアプランをもとに応募者の熱意や価値観を判断します。
具体的なキャリアプランを考えていないようでは、やる気がないと判断されてしまうため、しっかりと考えたプランを伝えられるように準備が必要です。
最終面接でおすすめの逆質問
最終面接では色々な質問がされますが、逆質問を促されることが多々あります。何か質問はないかと問われるのです。
その時に、聞きたいことがないようでは熱意が伝わりません。ここでは、最終面接でおすすめの逆質問の内容についてご紹介します。
企業の経営・ビジョン
企業の経営・ビジョンは逆質問におすすめの内容です。最終面接では、役員や社長が面接官を担当します。
そのため、今後の展望や企業の経営について、役員や社長の目線からでしか答えられない内容を聞けるのです。
面接官からも最終面接だからこそ聞ける内容だと理解してもらえるため、好印象を得られます。
また、経営・ビジョンに関連して仕事内容について具体的な情報を聞き出せるかもしれません。
その際には、さらに仕事への熱意を伝えるチャンスとなります。
面接官が考える企業の魅力
面接官が考える企業の魅力を聞くこともおすすめの逆質問内容です。逆質問は、回答をもらって終わりではありません。
可能であれば、逆質問からさらに話題を広げて意欲や熱意を伝える場にしたいところです。
逆質問で、面接官が考える企業の魅力について尋ねることで、経営陣だからこそ考える魅力を聞き出せます。
また、企業の魅力という話題になるため、さらに話を広げられる可能性が高いです。
話を広げられれば、熱意を示すと共に企業と自分のイメージのズレを再確認することもできます。
最終面接は選考情報収集が成功へのカギ
最終面接成功のため、落ちる人の特徴や成功のコツなどを把握しましたが、なによりも大切なことは選考情報をどれだけ集められるかです。
逆質問で熱意を伝えることや一貫性のある内容を答えることも、企業の選考情報を収集できていなければ不可能となります。
企業の仕事への考え方を知っておけば価値観がずれることはないでしょう。
また、どのような仕事内容やスキルが必要かなどを知っておくことで、適切なアピールができ熱意を伝えることができます。
具体的に詳しく選考情報を事前に収集できるからこそ、最終面接対策を練ることが可能なのです。
GeeklyReviewでは、企業の選考情報を閲覧できます。最終面接の内容だけでなく仕事内容などを把握できるので、ミスマッチを防ぐことが可能です。
最終面接のポイントを押さえて転職を成功させよう
最終面接は、選考の最後に役員や社長が面接官となって行われる面接です。
最終面接までたどり着いたため、採用はほぼ間違いないと考えているかもしれませんが、ミスマッチが起きれば不採用となります。
ミスマッチが最終面接で起きないためにも、しっかりと対策を行いましょう。その対策のためには、事前に企業選考情報を調べておく必要があります。
GeeklyReviewでは、企業の仕事内容・選考情報・社員の口コミなどあらゆる情報を閲覧可能です。
最終面接の参考になる情報も豊富に揃っているため、ぜひ参考にしてください。
選考情報が多く掲載されている企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のような選考情報が多く掲載されている企業一覧の情報を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。