転職活動の際、企業の最終面接まで残ったらほぼ合格だと思ってしまうのではないでしょうか。
しかし最終面接に残っても、ほぼ合格だとは限らないのが現実です。しかし最終面接のタイプによってはほぼ合格の場合もあります。
本記事では、なぜ転職の最終面接はほぼ合格だと限らないのか・最終面接に近づくポイント・評価が高い人の特徴などをご紹介しますので参考になさってください。
転職の最終面接はほぼ合格と限らない?
転職時の就職活動で最終面接まで残れば、ほとんどの人は合格したと思うのではないでしょうか。
しかし、最終面接で合格する確率は50%ほどで、半数の人は落ちてしまうのが現状です。なぜそのような状況なのでしょうか。
それは、中途採用の枠が少ないことが理由にあげられます。新卒採用でしたら採用枠が多いため比較的合格しやすいようです。
企業はより良い人材を選ぶために同じようなスキルを持った応募者をギリギリまで比べます。
その時の運やご縁がありますので、最終面接で落ちたとしてもご自身を責める必要はありません。仕方ないと割り切り次への歩みを進めることが大切です。
最終面接の形式
最終面接の形式は主に顔合わせ型面接・最終選考型があります。これは企業によって異なり、最終面接の意味合いも変わってくるのが特徴です。
顔合わせ型の場合は文字通り顔合わせの場であり、最終選考型の場合は選考は続いています。
どちらのタイプの面接なのかは行ってみないとわからないので、両方に備え用意が必要でしょう。以下で詳しくご説明しますのでご参考になさってください。
顔合わせ面接型
顔合わせ面接型は最終面接までに採用者を絞り、その前に採用を決め、これから一緒に働くための顔合わせの意味合いがあります。
こちらのタイプの最終面接でしたら、ほぼ合格決定といえるでしょう。そのため面接の場は雑談を中心としたものになる場合が多いです。
雑談の場でうっかり口を滑らせて採用取り消しなどとならないよう、面接の場が穏やかな雰囲気でも気をぬかないようにしましょう。
最終選考型
最終選考型は、同じようなスキルの人が残され、最終的に誰を採用するかを選ぶ場になります。
前途した50%しか合格できないのは最終選考型の面接だった場合です。顔合わせ型のように和気あいあいとした空気にはならないでしょう。
企業との相性などを役員目線から判断される場でもあり、企業への情熱もみられています。
- 社風に合うのか
- 企業の意向に沿った働き方をしてくれるのか
- 意欲や熱意
などを中心に確認されている場合が多いのが特徴です。
転職において最終面接で面接官が重視しているポイント
転職での最終面接で面接官が重視しているポイントはなんでしょうか。中途採用の場合は即戦力であることも求められます。
企業の業績に貢献できるか・社風に合うかなどを重点的にチェックされていますので面接に向けた準備をしっかりと行うことがおすすめです。
企業の業績に貢献できるか
新卒採用ではなく中途採用をする場合に企業は、即戦力として業績に貢献できるかを重視します。
せっかく雇っても貢献してくれない人材では、企業も困ってしまいます。かけたピースをすぐにでも補う人材が欲しいという場合が多いです。
今までの経歴は転職者の大きな売りになるでしょう。自分が企業に貢献できるということをしっかりとアピールすることが大切です。
社風に合うか
企業により社風が違い、最終面接では社風にあった人物であるかも重視してチェックされています。
仕事ができる事は大切なポイントですが、足並みを揃えてトラブルをおこさないコミュニケーション能力も大切です。
仕事ができるトラブルメーカーよりは、仕事は並でもトラブルを起こさない人物の方が好まれる場合もあります。
社風は実際に入社してみないとわからない部分もありますが、業界により似ているため、転職を希望する業界・業種の研究は必要不可欠といえるでしょう。
また、ご自身のキャリアの棚卸しをしてみることをおすすめします。
- やりたいこと・好きなこと・得意な事の整理
- 仕事内容・勤務地・転勤の有無・待遇・福利厚生などの優先順位
- ご自身の市場価値を客観的にみつめなおす
- 嫌な事・譲れないこと
この点を整理し社風として現れやすい次の4つの視点から、洗い出しをすることがおすすめです。
- 価値観
- 評価
- 人間関係
- 雰囲気
企業も社風に合った人材を求めるように、ご自身にあった社風の企業をみつけるためにご参考にしてください。
気になる企業の面接情報は口コミサイトでわかる
気になる企業の面接を受けたい場合は準備が必要です。
- 書類選考の乗り切り方
- 面接の準備
その企業をより研究することも大切な準備といえるでしょう。GeeklyReviewのような口コミサイトをチェックして面接情報を集めることをおすすめします。
GeeklyReviewでは気になる企業の情報や実際に働いている人の声などを聞くことができるのでチェックしてください。
転職の最終面接で評価が高い人の特徴は?
転職で最終面接に残る評価が高い人には特徴があります。企業が求める人材であるか・志望動機が明確で入社後のビジョンがはっきりしているなどの点を抑えておきましょう。
特徴が分かれば面接に向けた準備もしやすいので、ご参考にしてください。
企業が求める人物・社風とマッチする
企業側は社風とマッチする人材を求めています。せっかく採用した人材が社風と合わないからなどの理由で早期離職することを防ぐためです。
企業側は入社したなら長く働いてほしいと考えている場合が多いため、長く働いてくれそうな社風にマッチする人物は評価が高くなります。
志望理由が明確である
志望理由が明確である人も評価が高くなります。志望理由は自分が何を軸に仕事選びをしているかを企業に知ってもらうためのものです。
企業の事業内容と風土とあっているのかを見極めるためにも大切な基準となります。その志望理由が明確である人は企業側も分かりやすく評価が高くなるでしょう。
自分を深掘りし、採用担当者の印象に残るような明確な志望理由を書けるようにしておくことも必要です。
企業側は、数ある同業他社からなぜこの企業を選んだのかという点にも興味があります。
他社との比較なども倫理的に説明することで、熱心にリサーチしていると好印象を与えられるでしょう。
また、企業に入ってからやりたいことを書く場合はあまり具体的に書きすぎず、バランスを考えることをおすすめします。
ひとつの事にフォーカスしすぎてしまうと、企業側にそれ以外の仕事は熱意をもって取り組むことができるのかと疑問に思われてしまう可能性があるので注意しましょう。
入社後のビジョンがはっきりしている
入社後のビジョンと聞かれても難しく感じる人も多いのではないでしょうか。最終面接で評価が高い人は入社後のビジョンがはっきりしている人が多いです。
入社後のビジョンを聞くことにより企業がみているのは、成長意欲です。成長意欲がある人は働き方も意欲的になります。
企業側はビジョンがはっきりしている人は成長意欲があるとみているため、入社後のビジョンをはっきりさせておくと面接で勝ち残ることができるでしょう。
また企業側が入社後のビジョンを聞く意図は、志望動機と一貫性があるかを確かめるためでもあります。
志望動機が明瞭であっても入社後のビジョンが曖昧であったり、当たり障りのないビジョンであった場合は志望の熱意がみられないと企業側は感じてしまうでしょう。
志望度が低いと入社を辞退しそうだと思われ、選考に通らなくなってしまう確率が高くなります。
そうならないためにも、志望動機と入社後のビジョンは合わせて考えておくことがおすすめです。
転職の最終面接通過に近づくポイント
せっかく残った最終面接を通過するためのポイントは、企業への逆質問を考える・即戦力になることをアピールするなどがあげられます。
その他にもGeeklyReviewのような企業の口コミサイトを利用して企業の情報収集をし、作戦を練ることも大切です。最終面接通過に近づくための準備を行いましょう。
逆質問を考える
多くの企業で、面接の際に逆質問を受け付ける時間をつくっています。それには企業側の意図がありますので、逆質問の準備もしておきましょう。
企業側は逆質問で問いを立てる力を見ています。質問力・コミュニケーション能力もみられているので「特にありません」という答えではもったいないです。
また、企業側も欲しい人材にアピールをしたいと考えている場合もあります。疑問に思うことはきちんと聞いてみることがおすすめです。
逆質問をする時のポイントとしては、「仮説的検証質問」を用意しましょう。仮説的検証質問とは、「はい・いいえ」で答えられる質問ではなないものです。
例えば、「仕事をしていて、楽しいと思ったことを教えてください」など、具体的な答えがもらえる質問を考えておくといいでしょう。
一度考えた逆質問は、何社か受ける場合は他の企業で聞いてみるのもおすすめです。
企業の情報を収集する
入りたい企業の情報収集と分析をすることが最終面接の通過につながります。業界を研究・分析し企業の情報を集め全体像を知ることで面接に挑みやすくなるでしょう。
情報収集の方法は以下をご参考になさってください。
- 企業のホームページ
- ニュースや新聞
- 就職情報サイト
- GeeklyReviewのような口コミサイト
などを参考に企業を深堀りすることをおすすめします。
即戦力になることをアピールする
中途採用の場合、企業側は即戦力を求めている場合が多いです。そのため今までの経歴が武器になります。
人が辞めてしまった・事業を拡大するためなどの理由の募集の場合、人を育てる余裕がないこともあるのが現状です。
そこで転職の強みでもある即戦力になることを効果的にアピールし、最終面接の通過に近づきましょう。
選考情報を収集して最終面接対策をしよう
あらかじめ選考情報を収集しておくと最終面接を突破しやすくなります。対策も立てやすくなるため、就職活動に情報収集は必要不可欠です。
GeeklyReviewでは企業の先輩の口コミをみることができ、情報収集にはピッタリのサイトです。気になる企業の面接に関する口コミをチェックしてみましょう。
転職の最終面接は油断禁物
転職時の最終面接は油断しないようにしましょう。顔合わせタイプの最終面接だった場合でもつい口を滑らせ悪い印象を与えてしまうと採用されなくなるかもしれません。
最終面接の合格率は50%であることを肝に銘じて最後まで気を抜かずに就職活動することをおすすめします。
選考情報が多く掲載されている企業一覧
GeeklyReviewでは下記のような企業の選考情報が多く掲載されている企業をチェックすることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。