SAPエンジニアという職業を耳にしたことはあるけど、よく知らないという方は多くいます。
「SAPって何?」「SAPエンジニアになると何がよいの?」という疑問を持っている人に向けて、SAPの概要とSAPエンジニアの仕事内容について解説します。
SAPエンジニアの平均年収と必要なスキルについても紹介するため、参考にしてみてください。
未経験からSAPエンジニアになる人がどんな企業で働いているのかを見られる、未経験からの活躍ランキングもぜひチェックしてください。
SAPの概要
SAPとはヨーロッパのソフトウェア会社「SAP SE社」が提供しているERP製品で、世界トップクラスのシェアを誇っています。
ERPとは企業内部の基幹業務を1つにまとめて総合的に管理できるもので、業務を効率化するのに効果を発揮します。
SAPを導入することで自社の情報をリアルタイムで処理できるため、重要な意思決定の際にもスムーズに決められるのがメリットです。
基幹業務とは主に会計・ロジスティック・人事・その他と4つのモジュールに分けられていて、それぞれのモジュールを動作させるのには設定が必要です。
業務効率アップのために需要が高まっている製品ですが、導入時の初期構築やシステム改修などの難易度が高いため、SAPエンジニアが導入作業を担当します。
SAPには複数のモジュールがある
SAPには会計・ロジスティック・人事・その他など、複数の部門単位における機能があります。
例えば会計システム・在庫管理システム・調達システムなどさまざまな部門があるため、それぞれの専門知識を活かしてチームで設定を進めていきます。
モジュールの仕組みを理解していないと、不必要な開発をしてしまうことがあるのでモジュールに関しての知識が必要です。
また、その部門における専門知識が必要になることもあるため、自分が扱える部門を考慮しながら学ぶとよいでしょう。
COモジュール
管理会計をまとめたモジュールのことで、原価を管理して計算するモジュールのことです。
主要な機能には、間接費管理の「CO-OM」・製品原価管理の「CP-PC」・収益性分析の「CO-PA」があります。
導入する企業の目的によって使い方が異なるので、企業の要件に沿って設定する必要があります。
FIモジュール
FIモジュールは会計モジュールのことで、外部向けの財務諸表を作成するために用いられます。
サブモジュールが多数あり複雑な会計処理にも対応しているため、多くの企業が取り入れています。
会計モジュールの取り扱いは、業務とシステムを結びつける必要があるためSAPの知識だけでは不十分です。
FIモジュールを担当するエンジニアは、少なくとも簿記3級レベルの会計に関する知識が必要です。
SDモジュール
SDモジュールとは、販売業をメインとする企業が取り入れていることが多いモジュールです。
主に販売管理を担うモジュールで、受注・出荷・請求のプロセスを一元管理できます。
返品などの特殊なプロセスにも柔軟に対応できるのも利点です。さらに帳票を発行することで、業務の改善に役立てることができます。
SAPエンジニアとは
SAP社のERP製品を取り扱うエンジニアをSAPエンジニアといいます。
主にSAPシステムの設定とカスタマイズを担当し、企業の要件に合わせてシステムをカスタマイズします。
SAPを導入する企業に対して、導入から運用・保守など全面的にサポートをするのが仕事です。
導入時の設定だけではなくトラブル対応も行うため、エラー時の修正方法なども頭に入れておく必要があります。
SAPエンジニアは慢性的な人材不足に陥っており、取り扱える人材が少ない状態です。
SAPを扱えるエンジニアの需要が高まっているため、知識やスキルを身につければ希少価値の高いエンジニアとして市場価値が上がるでしょう。
SAPエンジニアの主な仕事内容
SAPエンジニアのメイン業務はSAPシステムの導入です。SAPシステムを導入する際には多くの設定をする必要があり、素人が設定するのは至難の業です。
膨大な量の設定に関する知識を持つSAPエンジニアが、企業の要件に合わせて設定を行います。
場合によっては開発を行うこともあり、知識力と高いスキルが求められる仕事です。
パラメータの設定
SAP導入時の設定をパラメータの設定といいます。企業の要件に合わせてパラメータを設定してカスタマイズしていきます。
パラメータには幅広い設定項目があり、会計系のモジュールだけでも膨大な量です。
それぞれ適切な設定をしていくには専門知識を要するため、モジュールごとにSAPエンジニアがつき、1つのチームとしてパラメータ設定を行っていきます。
基本的な設定が完了した後、運用・保守をするのもSAPエンジニアの仕事です。
アドオンの開発
標準機能の設定項目だけでは企業の要件を満たせない場合は、アドオンの開発といわれる独自に機能を追加するための開発を行うことがあります。
アドオンの開発には「ABAP」と呼ばれる、SAP独自のプログラミング言語を使用する必要があります。
ABAPは習得している人が非常に少ない言語で、難易度も高いです。
SAPエンジニアがABAPを用いて行うアドオン開発には、検索結果を画面上に表示させるレポートプログラムなどの機能があります。
SAPコンサルティング
SAPコンサルティングとは、企業の要件に合わせてSAPシステムの設計・導入をしていく仕事です。
SAPエンジニアとの違いは、上流過程である設計・導入に重点を置いている点です。
クライアントである企業にとってどのような機能が必要かを考えながら、提案して設計まで完成させます。
SAPエンジニアとしての知見と応用力が求められる仕事です。
SAPエンジニアの平均年収
SAPエンジニアの平均年収は約300万円〜1,000万円以上で、スキルによって大きな差があるのが特徴です。
難易度が高いとされるABAPのコーティング作業ができれば、年収が1,000万円を超えるエンジニアになれる可能性もあるでしょう。
スキルがある人材の不足に伴い年収が上昇傾向にあるため、SAPエンジニアで高収入を得られる可能性は大いにあるといえます。
GeeklyReviewでは、企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧できます。
SAPエンジニアの詳しい年収を知りたい人は、この機会にぜひチェックしてみてください。
SAPエンジニアに必要なスキルと資格
SAPエンジニアになるには、必須資格は必要ありません。
しかし、難易度が高い言語を扱うスキルが必要なため、SAPエンジニアになるには実務で発揮できるスキルが必要です。
また資格を取得することで自分のスキルを証明する材料になるため、就職や案件獲得の際に役立ちます。
具体的にどのようなスキルや資格を身につける必要があるのか紹介します。
Javaを扱うスキル
SAPエンジニアが扱う言語は主にABAPですが、汎用性のあるJavaを業務で使うことも珍しくありません。
円滑に業務を進めるために身につけておくとよいでしょう。
ABAPを扱うスキル
アドオン開発をする際にABAPという言語を用いて開発をします。SAPシステムでのみ使用される言語なため、習得している人が少ないマイナーな言語です。
COBOLに似ているといわれているため、COBOLを習得している人には学びやすいでしょう。
ABAPを扱える人材が少ないということは、エンジニアとしての希少価値を上げるチャンスでもあります。
SAPエンジニアとして活躍していくのであれば、必須の言語といえます。
マネジメントスキル
SAPを導入する企業は比較的大規模な企業が多いため、規模が大きいプロジェクトが運用される可能性が高いです。
プロジェクトの規模が大きければ関わるスタッフも多いため、協力をしながら作業を進めていく必要があります。
プロジェクトを統率するポジションになれば、各エンジニアをサポート・マネジメントするスキルが必要になるでしょう。
個人プレーではなく、チームで仕事をしていくという意識が大切です。
SAP関連資格
SAPエンジニアになるのに資格の取得は必須ではありませんが、「SAP認定コンサルタント資格」を持っていれば基礎知識があることの証明になります。
SAP認定コンサルタント資格は、SAP製品に関する知識や技術に関する問題が出題され、資格を取得するとSAPを取り扱えるエンジニアとして公式に認定されます。
試験は3つの分野に分かれていて、アプリケーションコンサルタント・デブロップメントコンサルタント・テクノロジーコンサルタントです。
さらに製品やバージョンによって細分化されているため、その分野に関して十分に知識とスキルを身につけることが重要です。
詳しい試験情報は変更点などが生じることもあるため、公式サイトで確認しましょう。
SAPエンジニアとして働いてる人の声を見てみよう!
SAPエンジニアの仕事内容や年収についてさらに深く知りたい人は、実際に企業で働いている人の声を参考にしましょう。
実際に働いている人の声を知ることで、SAPエンジニアになるために必要なスキルや未経験者の割合なども知ることができます。
各企業で実際にSAPエンジニアとして働いている人の口コミや投稿を閲覧できるため、参考にしてみてください。
SAPエンジニアは希少価値の高い職業
SAPエンジニアは難易度が高い言語を使用するため、扱えるエンジニアが少なく非常に希少価値の高い職業です。
独学は難しく、Webに掲載されている情報数も少ないため、実務において案件を経験していくことでスキルを身につける必要があります。
企業の経営において効率を上げることは重要な意思決定につながるため、効率を上げるためのシステムに興味を示している企業は多いです。
また、企業のグローバル化に伴いSAP導入をする会社が増えることが予想されるため、当面の間需要が高い状態が続く可能性があります。
SAPのスキルを身につけることで企業側から重宝される人材になれる可能性が高いため、目指すのであれば今がチャンスといえます。
SAPエンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewでは、以下のようなSAPエンジニアが活躍している企業をご覧いただけます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。