エンジニアの中でも、サーバーやネットワークなどのIT基盤の分野を扱う人のことをインフラエンジニアと呼びます。
エンジニアに興味がある人は、どういった業務を担う職種になるのか調べている人も多いのではないでしょうか。
扱う仕事内容や職種の違いをはっきりと把握しておかなければ、転職後に思った仕事内容と違うといったトラブルを招くかもしれません。
そこで本記事では、インフラエンジニアについて、特徴・業務内容・平均年収などの情報についてご紹介します。
インフラエンジニアを目指すための業界研究や仕事内容を調べる上で、参考にしてください。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、インフラストラクチャーの分野を扱う分野のエンジニアという意味です。
インフラストラクチャーとは、人々の生活を支える基盤を意味しています。IT分野でいう基盤とは、下記のような環境です。
- コンピューター
- OS
- ミドルウェア
- サーバー
- 通信環境
- ネットワーク
このような基盤環境の構築や整備、維持を担うのがインフラエンジニアとなります。また、担当する範囲により、さらに職種が細分化されることも多いです。
例えば、サーバーに特化した業務を扱うサーバーエンジニアなどが挙げられます。
また、似たような職種でシステムエンジニアがありますが、インフラエンジニアとは扱う範囲が異なるため注意が必要です。
インフラエンジニアはIT基盤を扱うのに対して、システムエンジニアはソフトウェアやアプリケーションなどIT全般の開発や整備などを担います。
大まかには、インフラエンジニアが構築した基盤をもとに、システムエンジニアが開発・運用するといった関係です。
インフラエンジニア3つの職種と業務内容
インフラエンジニアに対して理解するには、その中でも細分化される3つの職種について把握する必要があるでしょう。
ここでは、その3つの職種と業務内容についてご紹介します。
■ネットワークエンジニア
1つ目の職種が、ネットワークに特化したネットワークエンジニアです。設計書の作成を行い、それに基づいたネットワーク環境を構築することが仕事内容になります。
コンピューターや電子機器は、ルーターやLANケーブルにつなぐことでネットワーク環境を構築できます。しかし、これだけでは安全・安定のネットワーク環境とはいえません。
安全・安定したネットワーク環境を構築するためには、トラブルや不具合がないかを確認しながら構築と運用が必要になります。
ネットワークエンジニアは、このトラブルなく安定した環境を構築・運用するために必要な職種です。
■セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティに特化したエンジニアのことをいいます。
主な業務は、セキュリティ機器の導入やサイバー攻撃・ウイルス感染を起こさないように対策を講じることです。
ネットワークやシステムを外部からの攻撃やトラブルから守るために重要な職種となります。
外部からのハッキングやウイルス感染は常に新しい方法が登場しており、一度対策したからといって安全とはいいきれません。
そのため、常に対策を講じなければならず、企業もセキュリティ意識が高まっていることから、注目の集まる職種です。
■サーバーエンジニア
サーバーの構築・運用・保守を行う職種がサーバーエンジニアとなります。
具体的には、メールサーバー・Webサーバー・ファイルサーバーなどの各種サーバーの設計・構築・運用を行う仕事内容です。
また、サーバー障害が発生することもあり、その際には対応をしなければなりません。
さらに、上記で紹介したエンジニアとは異なり、サーバー機器の固定やケーブルを使った各種機器の接続といった物理的作業が生じることも特徴です。
インフラエンジニアの年収は口コミサイトでチェックしよう
インフラエンジニアの職種について、扱う領域や仕事内容の違いは把握できましたが、年収も気になる方は多いでしょう。
インフラエンジニアの平均年収は550万円〜600万円程度といわれています。
IT分野のスキルレベルの高さだけでなく、コミュニケーション能力やマネジメント能力にたけていれば、さらに年収アップも見込めるでしょう。
責任者となれば、さらに高い水準の能力も求められるので年収アップも可能です。また、実務経験の多さや実績の大きさにも関係します。
さらに、職種によっても平均年収は異なる可能性があるため注意が必要です。具体的な平均年収の違いについては、口コミサイトでチェックすることをおすすめします。
GeeklyReviewでは口コミ閲覧により、平均年収や職種の特徴などを知ることが可能です。
インフラエンジニアに必要なスキル
インフラエンジニアの理解を深めるために、必要なスキルについても把握しておきましょう。
このスキルは、職種に関わらず共通して必要となるものです。ここではインフラエンジニアに必要な3つのスキルをご紹介します。
■プログラミングスキル
必須ではないですが、プログラムスキルは持っておいた方がよいおすすめのスキルです。
インフラエンジニアの業務内容では、シェルやパッチワークと呼ばれる、サーバー上で動作するプログラムの構築作業を行うことがあります。
この構築を行うためには、プログラミングのスキルや知識がなければ扱うことができないでしょう。
また、仕事の幅を広げるためにも習得しておくと、年収アップにもつながる可能性があります。
さらに、クライアントとの打ち合わせにより案件を進める場合も、プログラミングスキルはあった方がいいでしょう。
クライアントからの相談に対して解決策を提案する際、プログラミング開発などの現場の知識があればよりスムーズに最適な提案を行えます。
■サーバー・ネットワークの知識
サーバ・ネットワークの知識は必要不可欠です。サーバーの知識はサーバー運用・保守に必要なものであり、ネットワークの知識は企画設計や運用など様々なシーンで必要となります。
サーバーはWindowsやLinux、Unixなどが主流ですが、どのOSが必要かは企業により異なるでしょう。
また、近年ではAWSやAzureなどのクラウドサーバーが主流になりつつある状況です。
そのため、Windowsなどのオンプレミス型とAWSなどのクラウドサーバーなどの違いや扱いを学んでおく必要があります。
知識を身につけられれば、仕事の効率アップやスキルアップにもつながるため、将来的には年収アップも望めるでしょう。
■マネジメントスキル
インフラエンジニアとしての仕事はチームで進めていくため、責任者やマネジメント職につくことも考慮して、マネジメントスキルを身につけることも必要です。
マネジメントは上流工程のイメージが多いかもしれません。しかし、システム運用や保守の工程において、エラーが生じた際には対応や顧客への報告など様々な作業が発生します。
その際には、マネジメントスキルが求められるので、どの工程でも求められる可能性があることを考慮して身につけておきましょう。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアを目指すのであれば、必要なスキル以外に適性についても知っておくべきです。
自分がインフラエンジニアに向いているのかどうかを把握するためにも、ここでは、向いている人の特徴をご紹介します。
■几帳面な性格の人
1つ目の特徴は几帳面な性格の人です。インフラエンジニアには、細かい作業や些細なミスに気づく能力が求められます。
特に些細なミスは、自分のミスだけではありません。設計書のミスによりエラーが生じるケースもあります。
その場合、スムーズに設計書のミスを見つけられなければ、解決に手間取ってしまうでしょう。
これらの理由から、些細なミスにすぐに気づけられる几帳面な性格の人に、向いているといえます。
■論理的な考え方ができる人
論理的な思考ができる人もインフラエンジニアに向いているでしょう。これは、インフラエンジニアが携わる仕事全てにおいて、論理的思考能力が必要となるからです。
システムの設計・構築・運用のどのシーンにおいても、インフラエンジニアには効率的な回路を組むことが求められます。
これは、無駄な回路が増えるほど、サーバーやシステムが正常に作動しにくくなるからです。また、その原因追及にも、時間がかかってしまいます。
そのため、最短で効率化された構築を行うために、論理的な思考能力が必要なのです。
構築の順序や最終ゴールからの逆算など、論理的な筋道を立てて思考ができる人に向いています。
インフラエンジニアのキャリアパスを紹介!
インフラエンジニアに興味があるのであれば、仕事に就いた後のキャリアパスについて知っておくことも重要です。
ここでは、インフラエンジニアのキャリアパスについて、代表的な2つをご紹介します。
■プロジェクトマネージャー
1つ目がプロジェクトマネージャーです。現場の経験を積むことでマネジメントを任されるようになります。リーダーシップを発揮したい人におすすめです。
率いるプロジェクトには、複数の専門家が集まります。その専門家のまとめ役になり、ITインフラを管理する立場です。
直接的な作業だけでなく、人を指揮する立場になるので、プロジェクトが成功した際には非常に大きな達成感があります。
指導したプロジェクトの後輩がスキルを身につけて成長していく様子がみれる点も、プロジェクトマネージャーの魅力です。
■ITコンサルタント
2つ目がITコンサルタントと呼ばれるアドバイザーとしての仕事となります。主な仕事は、顧客のニーズや課題を聞き出し、ITインフラや経営戦略におけるアドバイスを行うといった内容です。
そのため、あらかじめインフラエンジニアとしての実務経験やマネジメントの経験、IT分野の豊富な知識などが無ければ簡単には務まらない仕事となります。
また、必要な知識はITだけでなく、経営にも関わる経済情報や経営術なども必要です。
ITコンサルになれば、複数のプロジェクトを同時に抱えることも可能で、幅広い分野の人と関わりながら仕事ができます。
プロジェクトマネージャー以上に、企業や社会に必要なインフラを支えているというやりがいを感じられるでしょう。
未経験からインフラエンジニアになるには
未経験からインフラエンジニアになるためには、本や学習サイトなどを利用して独学を進める方法があります。
また、独学よりは費用がかかってしまいますがスクールに通って、サポートを受けながら学ぶ方法もおすすめです。
本や学習サイトは、自分のペースで費用も少なく学べます。しかし、難しい専門用語の登場や独学の限界を感じて、思うように勉強が進まない可能性もあるでしょう。
一方、スクールであれば独学にはない充実したサポートを受けながら学べるため、難易度の高い学習内容でも挫折することなく続けられます。
費用はかかりますが、独学では難しいと感じる人や怠けてしまいそうと不安な人は、スクールに通う方法がおすすめです。
また、学習すべき内容だけでなく、職種ごとの詳しい仕事内容なども知っておきましょう。
GeeklyReviewでは口コミ閲覧により、インフラエンジニアになるために必要な情報を知ることが可能です。
インフラエンジニアの重要性は高まっている
インフラエンジニアは専門性の高い職種ではありますが、重要性が高まっています。
企業のネットワーク環境が整い、クラウド化が進む中で必ず必要となる職種と考えられるためです。
高い技術力も必要となるため平均年収も高く、プロジェクトマネージャーなどにキャリアアップできれば、さらに年収も高いものを望めます。
しかし、どの企業のインフラエンジニアが向いているのか、仕事内容などさらに詳しく知りたいと感じている人も多いのではないでしょうか。
GeeklyReviewでは口コミ閲覧ができるので、仕事内容だけでなく今後のキャリアアップにもつながる情報を得られます
口コミによって企業との適性なども確認できるので、ぜひご利用ください。
インフラエンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のような企業で活躍するインフラエンジニアの生の声を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。